ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報あづみの > 広報あづみの > 広報あづみの111号(平成22年10月20日発行)

本文

広報あづみの111号(平成22年10月20日発行)

記事ID:0002775 更新日:2015年10月29日更新 印刷ページ表示

内容

  • 平成21年度決算公表(2ページ)
  • 安曇野の野菜でスイーツ(12ページ)
  • 温室効果ガス47.9パーセント増加(14ページ)
  • 梓川スマートインターチェンジ供用開始日(22ページ)
  • 市長と語る会開催(23ページ)

 

概要版

特集 決算公表

昨年度、市に入ったお金、使ったお金を説明します。

平成21年度 決算公表

9月定例会市議会に平成21年度安曇野市の各会計の決算が上程され、認定されました。
昨年度の財源の状況とお金の使い道を普通会計を中心にご説明します。
また、この決算を元に作成した市の財政状況を併せてお伝えします。

市の一番大きなお財布である「普通会計」を中心にご説明します。

歳入(入ったお金)

 平成21年度の歳入決算額は376億5000万円となり、昨年度と比べて、総額で33億5000万円余り増額となりました。これは、地方税や譲与税等の減少があったものの、地方交付税や市債・国の経済対策に伴う事業(定額給付金・経済危機対策等)によって補助金等が増加したためです。市債が増加した理由は、臨時財政対策債の借入額の増加(5億5400万円)したことが主な要因です。
 市税の中には、特定の支出に充てる入湯税があります。平成21年度の収入額は4300万円余りですが、主には、観光振興のためのパンフレットの作製・観光宣伝、環境衛生施設や消防施設等の整備に充てられています。
 基金残高は普通会計分として123億8300万円で、前年度比4・3%の減となりました。なお、特別会計の基金を合わせると149億2800万円で前年度比1・6%の減となりました。財政調整基金以外は目的のある基金で、計画に沿って取り崩し、事業を進めています。全国の地方自治体が厳しい財政状況に置かれている中、積立金をあまり減らすことなく、堅実な財政運営が行われたといえます。
 地方債残高は普通会計分として357億9000万円で前年度比0・2%の増となりました。
 なお、下水道・水道事業等、特別会計・企業会計を合計すると933億5000万円で前年比1・4%の減となりました。

歳出(使ったお金)

 歳出決算額は373億2000万円で、昨年度比36億2000万円の増額となりました。
 人件費・物件費等が減額となりましたが、扶助費・補助費等・投資的経費等が増加となり、総額として増額となりました。
 人件費は職員数の減、物件費は図書館費の減と公立保育園費の区分見直しにより扶助費に移行したための減額です。扶助費は生活保護費や障害者支援事業の増と物件費からの移行による増額です。補助費等は定額給付金事業等による増です。また、投資的経費は都市公園整備・安曇野赤十字病院建設補助や小学校整備事業により増加となっています。
 財政状況としては、基金残高が全体では前年度比1・6%の減となりましたが、地方債残高も全体では前年度比1・4%の減となり、良好な運営がなされました。

昨年度、こんなことに取り組みました。

住宅用火災警報器購入助成

住宅用火災報知機の設置義務化に伴い、低所得者支援策として購入費の一部助成を行いました。635万円

デジタル移動系防災行政無線整備事業

デジタル移動系防災行政無線整備に着手しました。全体工事は23年度までの3カ年を予定しています。4,039万円

明科北保育園改築事業

老朽化した明科北保育園の改築を行いました。20年度からの繰越事業であり、国の経済対策である生活対策臨時交付金を財源の一部としました。34,364万円

定額給付金事業

20年度からの繰越事業であり、21年度は支給事務を行いました。151,695万円

プレミアム商品券補助

地域経済の活性化・消費拡大を図るため安曇野市プレミアム商品券の発行事業補助を行いました。1,144万円

子育て応援特別手当(H20)

20年度からの繰越事業であり、支給総額は5,130万円となりました。2,970万円

地域活性化・経済危機対策事業

国の経済対策事業として実施しました。事業の一部は22年度に繰越しをしましたが、主な事業としては、小中学校の整備・新型インフルエンザ対策・太陽光発電システム設置補助・プレミアム商品券補助や保育園整備等を行いました。54,140万円

龍門渕公園整備事業

老朽化した龍門渕公園内のプールを解体し、カヌー乗り場等の整備を行いました。2,395万円

安曇野市工業振興ビジョン策定

田園都市「安曇野」において、経済の自立を支える基幹産業の工業の活性化に向けた中長期的な戦略及び方向性を明らかにし、実現性の高い産業振興策を体系的・計画的に推進していくためビジョンの策定を行いました。373万円

豊科交流学習センター建設事業

豊科交流学習センター建設工事に着手しました。
22年度完成を目指し、工事を進めます。42,000万円

豊科北小学校耐震補強・大規 模改造事業

豊科北小学校耐震補強・大規模改造工事に着手しました。全体工事は23年度までの3カ年を予定しています。14,989万円

厳しい財政状況を踏まえながら、各種計画の実現を目指しました。


自治体の財政問題が新聞やニュースなどで話題となっていますが、安曇野市の財政事情はどうなっているか、気になるところです。全国の自治体で用いられている指標によって、市の財政状況について探ります。

分析その1財政指標

安曇野市の財政体力は?

決算状況をまとめる際には、各種の財政指標の算定も行われます。

1財政力指数 0.643

財政力指数は、地方公共団体の財政力の強弱を示す指数です。
 地方交付税の基準財政収入額、基準財政需要額から計算されますが、「1」未満であれば、その不足部分は地方交付税が交付され、「1」以上であれば、地方交付税は不交付となり、自前の財源だけでいわゆる「標準的行政サービス」を行うことができるというように判定されます。
 21年度は、全国的な地方税収の落ち込みにより交付税が増加傾向となり、これに伴い財政力指数は減少となっています。
 県内19市の中での順位は9番目でした。なお、19市の平均は0・613であるため、平均以上の財政力を持っていることになります。

2地方債残高 人口一人当たり36万7115円

地方債とは、地方自治体の借金です。
 1人当たりの地方債現在高(借金残高)は、952円増加しました。これは主に臨時財政対策債や安曇野赤十字病院建設補助金借入に伴う増額です。今後も市の建設計画に沿って借入を行いますが、将来の財政状況を見ながら計画的な借入を行います。

3実質公債費比率 14.4%

借入金の返済額(公債費)やこれに準じるものの額の大きさを指標化し財政負担の程度を示すものです。
 実質公債費比率は、3カ年の平均で算出され、14・4%となりました。

4職員数 人口千人当たりの職員6.89人

人口千人当たりの職員数は6・89人となりました。
全国的に公務員を減らす努力が求められています。地方公共団体も定員の削減を行っていかなければなりませんが、安曇野市においても、合併による行政管理部門の統合などとも相まって職員数の減少が進んでいます。

5人件費・物件費等 人口一人当たり10万7962円

人口1人当たりの人件費・物件費等は前年度に比べ1900円余減額しました。職員数の減少により人件費は減額となっています。今後も行政改革等を進め、より効率的な行政運営を行っていきます。

6 経常収支比率 87.1%

経常収支比率とは、経常的に支出する経費(経常的経費)のために「経常一般財源」(市税・地方交付税等)がどれだけ消費されたかを示す比率です。
 経常収支比率は0・2ポイント下降しました(昨年度87・3%)。国の経済対策による補助費等や扶助費の増額がありましたが、人件費や物件費等が減額となっていますので全体的には前年度より下がりました。
 全国自治体の現在の財政状況の中では、おおむね適正な状況ととらえられます。

分析その2財政健全化指標

 安曇野市の平成21年度決算に基づき算定された健全化判断比率は、以下のとおりとなりました。各指標の比率はすべて早期健全化基準を下回りました。

1実質赤字比率(マイナス)

一般会計等(一般会計、同和地区住宅新築資金等貸付事業特別会計)の赤字の程度を指標化したものです。実質収支は黒字ですので、実質赤字比率は「-」となりました。
 この実質赤字比率は、比率の高さ以前に、その値が算出されること自体が自治体にとって憂慮されるものですが、安曇野市は算定されませんでしたので、全く問題のない財政状況です。
 なお、参考までに黒字額を標準財政規模で割って、黒字額の比率として算出すると「▲0・54%」となります。

2連結実質赤字比率(マイナス)

特別会計と企業会計を加えたすべての赤字の程度を指標化したものです。全会計とも黒字となりましたので、連結実質赤字比率は「-」となりました。
参考までに黒字額を基に比率を算定すると「▲15・71%」となります。
 実質赤字比率と同様に、この比率も算出されること自体が自治体にとって憂慮されるものです。
 安曇野市は連結実質赤字比率も算定されなかったため、すべての会計で良好な財政運営が行われていることになります。

3実質公債費比率 14.4%

 実質公債費比率の算出は、3カ年の平均で、14・4%となりました。
 単年度としては平成19年度15・3%、平成20年度14・8%、平成21年度13・4%となります。平成20年度、21年度を比較すると一般会計における公債費の実負担額が2億400万円ほど減額となりました。また、普通交付税や臨時財政対策債が増となり、標準財政規模が前年度に比べ3億6000万円ほど増額となりました。
 これらのことから単年度の比率は1・4%の減となり、3年平均値では、0・6%下がる結果となりました。昨年と同様に早期健全化基準(25%)を大きく下回っているため、市の財政は引き続き良好と言えます。

4将来負担比率

将来負担比率は、一般会計等の借入金や将来支払っていく可能性のある負担等の程度を指標化したものです。
 将来負担比率の算定に用いられる将来負担額は、およそ759億円となります。
 一方、充当可能基金が107億円、特定財源見込額が4億9000万円、基準財政需要額算入見込額が524億円あるため、実質的な負担額は約123億円となり、将来負担比率は61・2%となります。
 将来負担額の主なものは、地方債の現在高(一般会計等)358億円、公営企業債等にかかわる繰入見込額288億円ですが、この大半が交付税措置のある地方債であるため、前述のとおり524億円が基準財政需要額算入見込額として控除されることになります。
 また、基金の額も多額であり、この分も控除されますので、将来負担比率は早期健全化判断基準に比べ、非常に低い比率となりました。
 しかし今後の実施事業を拡大しすぎると控除額である基金が減少し、また、地方債の借入額が増加することで地方債残高を引き上げ、将来負担比率については悪い相乗効果を発生させる結果となります。
 このように、将来負担比率は現状を単純に計るのではなく、将来を見据えた財政運営の指針として捉える必要があります。

5資金不足比率

公営企業の資金不足を、公営企業の事業規模と比較して指標化したものです。
 資金不足額とは、基本的には流動負債と流動資産の差額になりますが、流動負債の方が多く資金不足額が生じていれば、1年以内の債務に対する支払い能力がないことになり、経営状況に余裕がないことになります。
 逆に流動資産の方が多ければ、1年以内の債務を一時に果たしてもなお余裕があることになり、突発的な事項に対しても対処可能な経営状況と判断することができます。
 それぞれの公営企業の成り立ちにもよりますが、平成21年度の決算においては、すべての公営企業において、余裕のある経営状況であると言えます。

総評

行財政改革による行政効率化の一端が表れつつあり、経常収支比率や実質公債費比率・将来負担比率が昨年度に比べ減少しています。経常収支比率は国の経済対策による補助費等や扶助費の増額がありましたが、人件費や物件費の減額により減少しました。
 財政健全化法に基づく、実質赤字比率、連結実質赤字比率、資金不足比率は、各会計の赤字はありませんので各比率はありませんでした。実質公債費比率は、3ヵ年平均数値で前年度比0・6%の減の14・4%となりました。単年度でも前年度比1・4%の減となっています。早期健全化基準(25%)を大きく下回っています。
 また、将来負担比率は61・2%となり昨年度比2・5%の減となりました。数字としては高い数字ではありません。今後の財政運営にあたっては、注視されていくものになります。

気になる財政テーマ1 市の借金と貯金の状況は?

市が誕生してから5年目の年となります。合併してからの地方債(借金)と基金(貯金)の残高はどうなっているのでしょうか。昨年度までの状況をお知らせします。

地方債の残高は?

 地方債の現在高(表1参照)は普通会計分として357億9000万円(人口1人当たりの残高は36万7115円)となっています。なお、下水道・水道事業等、特別会計・企業会計を合計すると933億5000万円(人口1人当たりの残高は95万7650円)となり、前年度の残高に比べ13億7000万円減額しました。
 臨時財政対策債(表4参照)は、国の財源不足に対応するため、地方交付税の一部として地方公共団体が発行する地方債です。償還に要する費用は後年度の基準財政需要額に算入されますが、一昨年以降の景気減退により発行額は増加しています。
 合併特例債(表3参照)の発行内訳は、地域振興基金の積立や給食センターや保育園・児童館、交流学習センターの建設、安曇野赤十字病院建設補助金などのため借入を行っています。
基金の残高は?
 基金については、財政調整基金や減債基金は増加傾向ですが、目的のあるその他基金は計画に沿って取り崩しを行い事業推進しているため減少となっています。

安曇野日和

3,700人がシミュレーション 9月26日 長野県総合防災訓練

長野県総合防災訓練(長野県、安曇野市主催)が9月26日、豊科南部総合公園を主会場に開かれました。訓練は、震度6強の地震による被害、山火事、豪雨による被害を想定。国・県・市、医療機関、市民団体など98団体3,700人が参加し、64項目にわたる訓練を行いました。
 主会場では、初めての試みとなる災害救助犬、消防、警察、災害派遣医療チーム(DMAT)の連携訓練を実施。4機のヘリコプターを用いて、重傷者の緊急治療搬送を行うなど、各団体の連携強化を図りました。また、消防団による水防訓練や、鳥羽区、飯田区民の皆さんによる避難体験なども行われ、参加住民が主体となった訓練も幅広く行われました。宮澤市長は、「この地域は今後30年以内に14%の確率で直下型地震が発生すると推測されています。市としては被害を最小限に食い止める取り組みを推進し、市民の皆さまには、防災に対する意識を一層高めていただきたい」と話しています。

就労センターに響く 南米の音色

9月2日 社会就労センターで演奏会
 穂高社会就労センターで9月2日、慶応義塾大学ラテンアメリカ音楽研究会の演奏会が開かれました。演奏者は7人。「コンドルは飛んでゆく」など、南米アンデス地方の音楽「フォルクローレ」を披露しました。リーダーの村山康太朗さんは、「皆さんの笑顔に元気づけられ、楽しい時間が過ごせた」と演奏を振り返りました。利用者と昼食をとった後、豊科社会就労センターでも演奏を行いました。
 社会就労センターは、心身上の理由や世帯の事情で働くことが困難な皆さんが、職業訓練も含め働いている施設です。市内には4施設あり、120人(9月末現在)の皆さんが一人一人の能力に合わせた社会参加を実現しています。

夏に別れ 水中イルミ消灯

9月15日 いこいの池「安曇野 水と光 物語」
安曇野わさび田湧水群「いこいの池」で行われていた夏季限定の水中イルミネーションが9月15日、夏の終わりとともに消灯となりました。このイルミネーションは、信州デスティネーションキャンペーンのプレイベントで、あづみ野光物語実行委員会が企画。清らかな池に浮かんだ約45メートルのチューブライトが、北アルプスの山並みや白鳥を涼しげに描きました。イルミネーションをデザインした山本昇さん(62・穂高有明)は、「湧水をキャンパスにしたイルミネーションは、ほかに例がないのでは。皆で価値ある一歩を踏み出せた」と話してくれました。

安曇野の野菜でスイーツ

9月15日 11月初旬に「スイーツマップ」発行
安曇野市ブランドデザイン会議・安曇野料理開発プロジェクト(豊田修身リーダー)は9月15日、地元産野菜を使ったケーキなど、スイーツ(菓子)を開発するための事前講習を開きました。この取り組みは、安曇野の新たな食の魅力を発信しようと企画され、菓子店や宿泊施設など19店が参加しています。この日は、東京都目黒区で世界初の野菜スイーツ専門店を開いた柿沢安耶さん(33)が、野菜スイーツの魅力や調理のコツなどを試食品とともに紹介。「食べることで終わりでなく、お客様に何か(健康)をプレゼントしたかった」と開発のエピソードを語りました。参加店舗は、それぞれの野菜スイーツを開発し、11月初旬に店舗の場所と商品を紹介した地図(スイーツマップ)を発行。期間限定で「スイーツフェア」を開催する予定です。
【参加店舗】農事組合法人旬の味ほりがね物産センター組合、株式会社開運堂、有限会社丸山菓子舗、Chiffon、サントゥール ムラカミ、パティスリー ポークワパ、ベーカリーハウスノジリ、ゲストハウス・ノーサイド、ビレッジ安曇野、穂高ビューホテル、ホテルアンビエント安曇野、松本大学、カフェ ジャルダン 、小柴屋、四川乃華、すし処泰、レストチロル、レストラン ボンヴィヴァン 、レストラン アベ

信州DC オープニングを飾る 10月2日 安曇野フェスタ

第5回安曇野フェスタが10月2日、国営アルプスあづみの公園で開かれました。今回は10月から始まった大型誘客企画・信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)のオープニングイベントとして、安曇野の食や自然など、さまざまな魅力を発信し、1万5,000人が来場しました。園内特設ステージでは、信州DCイメージソングの「愛する君へのひとりごと」(詳細は次号掲載)を歌うフォーセインツのミニライブやYOSAKOI安曇野、また、無料シャトルバスが運行され、温泉・そば店巡りが開かれました。そば店巡りに参加した中村亮さん(静岡県富士市)は、「冷たいそば、安曇野の清らかな雰囲気に元気をもらいました」と満足そうに話してくれました。

異文化共生の一歩 9月19日 国際交流フェスタ

 国際交流フェスタ2010(主催:Azuminoハートネットワーク)が9月19日、穂高会館で開かれました。6回目となる今回は約500人が来場。世界各国の郷土食を試食するコーナーや暮らしの情報コーナーが設けられ、さまざまな国籍の市民が交流を深めました。主催者代表の丸山美枝さんは、「異文化共生を理解するためには、まず自分を文化の外に置いてみることが大切ではないか。このイベントがその場になれば」と話してくれました。市内には8月末現在で、36カ国、1,805人(総人口の約2%)の外国籍市民が暮らしています。

応急手当の普及に功績

9月9日 女性消防隊が「優良団体表彰」
市消防団女性消防隊(猿田みさ子隊長)は救急の日である9月9日、応急手当の積極的な習得にかかわる功績が評価され、松本広域消防局長から優良団体として表彰を受けました。女性消防隊は、緊急時に迅速に応急手当・救命処置が行えるよう、合併前の平成15年から上級救命講習会を計画的に受講しています。猿田隊長は「講習会で習得した知識や技術を、地域の自主防災活動や公民館活動などの場へ広げていきたい」と抱負を語りました。

注目情報1 市の2006年度温室効果ガス排出量

90年度との比較、47・9%増

市内全域から排出された06年度温室効果ガスの排出量は78・3万トンで、京都議定書の基準年である1990年度と比較すると、47・9%増であることが市の調査で分かりました。これを受け市では、市民・事業者とともに地球温暖化防止実行計画を策定し、取り組みを進めていきます。

環境像実現のための4つの柱 安曇野市環境基本計画
市は、平成20年3月、安曇野の目指すべき環境像実現のため「共存・共生」「安心・安全」「循環型社会」「参加と協働」の4つを柱に、10カ年計画である「市環境基本計画」を策定しました。さらに、同年8月には計画を推進するため「環境基本計画推進会議」を設置しました。推進会議の委員は、各種団体の代表者、環境関連の活動を行っている団体等の代表者、公募市民および行政関係者で構成され、市民・事業者・行政の取り組みの施策・事業における提案、計画推進のための啓発活動や支援、進捗状況の点検・評価と年次報告の作成などを行っています。

重点的に進める12の項目 環境行動計画重点プロジェクト
環境基本計画推進会議では、平成20・21年度の2カ年をかけ、前述した4つの柱のほかに「地球温暖化問題への対応」と「計画の確実な進行と環境負荷低減」を加えた6つの柱からなる「環境行動計画 重点プロジェクト」を策定しました。このプロジェクトでは、基本計画に盛り込まれた取り組みのうち、特に重点的・優先的に行う必要のある12の項目を取り上げています。

仲間になりませんか。安曇野環境市民ネットワーク
市内には、環境関連の市民団体が様々な活動を展開しており、環境活動への関心と意欲を持つ市民の皆さんが多数います。また、市内の事業者は、事業活動における環境への配慮や、事業を超えた社会的貢献としての環境活動を実施しています。そんな中、市民・事業者・行政は、互いに連携を図りながら環境保全の必要性を理解し、人と自然が調和したより良い環境を、将来を担う子どもたちに引き継げることを願って、昨年9月に「安曇野環境市民ネットワーク」を設立しました。このネットワークでは、人々が連携できる場の提供、各種環境保全に関する事業や環境イベント、環境に関する情報の収集や発信、環境学習などに取り組んでいます。
 環境問題に興味のある人、または市内で環境活動を行っている団体や個人の皆さんは、市民ネットワークにぜひご加入願います。申し込み方法などは左記へ問い合わせるか、市のホームページをご覧ください。

環境行動計画 重点プロジェクト 6つの柱と12の項目

市民・事業者・営農支援センター等・環境市民ネットワーク・行政

地球温暖化問題への対応
(1) CO2排出量の削減

市民

  • モデル地区を設定し、各家庭から排出されるCO2排出量を調査します。
  • CO2削減の取り組みを推進します。

行政

  • 1990年と2006年のCO2推計値を算定し、現状を把握します。
  • 地球温暖化防止実行計画を策定し、推進します。
共存・共生をはかるべきもの
(2) 生物多様性の維持

市民事業者行政

  • 生物多様性技術委員会を設置し、レッドデータブック作成に向け、資料収集・整理、市民・専門家による情報提供、補足調査実施などの検討をします。
  • 外来種対策のため、現況把握をし、対象種の選定、対策方針手法の検討をします。
(3) 森づくりの推進

行政

  • 森林現況把握調査を実施します。
  • 「森づくり委員会」の設置準備をします。
(4) 緑化による環境負荷の低減

行政

  • 緑のカーテン推進チームを設置し、実施施設、方法などの検討をします。
  • 公共施設で緑のカーテンを実施します。
  • 学校校庭の芝生化試行を検証します。
(5) 市民参加による公園再生の仕組みづくり

市民事業者行政

  • 環境市民ネットワーク、ブランドデザイン会議などが中心となり、公園再生プロジェクトチームの組織立ち上げの検討と準備をします。
(6) 水景観と歴史・文化遺産を活かしたまちづくり

市民事業者行政

  • 環境市民ネットワーク、ブランドデザイン会議などが中心となり、歩いて楽しいまちづくりプロジェクトチームを設置します。
  • 観光資源の現況把握をします。
  • 整備モデル地区の選定をします。
(7) 耕作放棄地を減らして安曇野の風景を守る

営農支援センター等行政

  • 耕作放棄地の実態把握をして利活用を検討します。
  • 新規就農者育成支援を検討し、育成を目指します。
  • 新規就農者育成資金制度の創立をします。
  • 農地情報の提供をします。
(8) 地元産農産物の地域内での消費拡大をはかる

市民事業者

  • 地元産農産物に理解を深め、購入する機会を増やします。
  • 農業体験ふれあいセミナーなどに積極的に参加します。
  • 営農支援センター等行政
  • 地元産農産物の消費拡大に向けた具体的な方策を検討します。
  • 農業体験ふれあいセミナーなどを開催します。


行政

  • 学校給食における地域食材の使用率を向上させます。
安全・安心な暮らしを支えるもの
(9) 豊かな地下水の保全

市民事業者行政

  • 地下水実態調査の評価をし、排水・涵養の義務など、どのような制度が良いかを検討します。
  • 地下水利用の基本方針および保全条例制定のための検討を開始します。
循環型社会をつくるもの
(10) ごみを減らそう

市民

  • 安価で実行しやすい段ボール堆肥を市内に広める行動をします。
  • 家庭系生ごみ処理の具体策を行政とともに研究します。


行政

  • 段ボール堆肥などの支援を行うとともに、市民の意見を聞く機会を設けて、焼却によらない生ごみ処理の方策の検討を進めます。
参加と協働
(11) 環境について教え学び、 取り組む仕組みづくり


環境市民ネットワーク

  • 環境学習推進チーム(仮称)を設置し、教育委員会との連携をとりつつ、環境学習のあり方、進め方について検討します。


行政

  • 市民大学や生涯学習などで環境講座を開催します。
  • 環境情報のライブラリー化を検討します。
計画の確実な進行と環境負荷低減
(12) 環境マネジメントシステムの導入

行政

  • 環境マネジメントシステム(EMS)の庁内への導入を、庁内関連部署により検討します。

問 穂生活環境課環境保全係 (82・3131 82・6622)

注目情報2 シリーズ1今から準備!税の申告

医療費控除って、なぁに?

年度末、大変混み合う税の申告。今から申告に備えておきましょう。
全2回シリーズで申告の疑問にお答えします。今回は、最も多くお問い合わせをいただく「医療費控除」についてです。

医療費控除とは?

本人または本人と生計を一にする親族に係る医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費がある場合に、下記の計算方法による金額を所得から控除することができます。医療費控除を受けるには、翌年、確定申告を行う必要があります。

税額からどのくらい減額になるの?

所得税の場合、その人の課税される税率(5から40%)によって異なります。
例えば、税率が5%の人の場合、医療費控除額(A)×5%くらいが減額(または還付)の目安です。
ただし、医療費控除前の税額が目安額より少なければ医療費控除前の税額以上に減額(または還付)できません。
 例えば医療費控除前の税額が5000円で目安額が2万円の場合、減額される額は5000円です。
 なお、所得税で医療費控除が必要ない場合(所得税額がもともと0(ゼロ)円)でも、市県民税の税額に影響する場合があります。その場合は、市県民税の申告をしてください。
市県民税の場合、医療費控除額(A)×10%が目安です。

対象となる医療費は?

医師などによる診療、治療の費用や治療、療養に必要な医薬品、医療用器具の購入費などが対象になります。しかし、美容目的や健康維持、予防のためなどに支払ったものは対象になりません。

医療費控除を受けるための申告に必要な書類は?

主なものは次のとおりです。

  • 収入の分かる書類 給与所得の源泉徴収票(原本)や事業所得の収支内訳書など
  • 医療費の明細書 医療を受けた人ごと、病院ごとの1年間の支払い医療費額、保険金などで補てんされる金額をまとめたもの。支払い医療費の合計額を計算してください。
  • 医療費の領収書 原本をご用意ください。明細書作成や提出に備え、保管をお願いします。 健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」は、領収書にあたりません。

 申告相談は、早い時期(2月中)が、比較的待ち時間が少ない傾向でねらい目です

医療費控除Q&A

Q人間ドッグを受けましたが対象になりますか?
 人間ドックや健康診断、予防接種など予防のための費用は医療費控除の対象になりません。ただし、人間ドックなどで病気が発見され、引き続きその治療を受けた場合には、人間ドックなどの費用も対象になります。

Q通院のための交通費は対象になりますか?
 交通手段やそのときの状況によって異なります。
〔自家用車〕対象になりません。ガソリン代や駐車料金も対象になりません。
〔電車・バス〕運賃は対象になります。領収書がない場合は、明細(日付や金額)を作成してください。
〔タクシー〕運賃は対象になる場合があります。病状などからみて、歩行困難でやむを得ないと認められる場合や、電車、バスなどの利用ができない場合、病状からみて急を要する場合などに限り、対象になります。

Qおむつ代は対象になりますか?
 傷病により6ヶ月以上寝たきりの状態で医師の治療を受けており、おむつを使う必要があると認められるときは、医師が発行した「おむつ使用証明書」を添付して医療費控除を受けることができます。
 なお、おむつ代について医療費控除を受けるのが2年目以降で、要介護認定を受けている人は、おむつ使用証明書に代えて、市が発行する「おむつ使用確認書」の添付で可能です。

Q歯列矯正の費用は対象になりますか?
 発育段階にある子供が行う場合など、歯列矯正をする人の年齢、矯正の目的などからみて社会通念上、歯列矯正が必要と認められる場合は対象になります。一般的には、成人が美容整形を目的として行った場合を除き対象になります。

Q眼鏡を購入しましたが対象になりますか?
 日常生活で使用する近視、乱視、遠視用の眼鏡やコンタクトレンズなどは対象になりません。ただし、医師の指示による弱視用眼鏡、白内障などの治療用眼鏡は対象になります。
 また、義手、義足、松葉づえ、補聴器、車いすなどの購入費用についても、医師の診察などをうけるために直接必要な場合に限り対象になります。

Q腰痛治療のため、あん摩マッサージ指圧師にかかった費用は対象になりますか?
 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術の対価は医療費控除の対象になります。ただし、疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれません。

問 豊科総合支所内市民税課(電話72・3111 ファクス72・8340)

市政トピックス

安曇野菜園株式会社市民説明会 5地域で開催

市は9月27日から10月5日の間、市の第3セクターである安曇野菜園(社長・村上広志副市長)の経営状況などを説明する市民説明会を市内5地域で開催しました。延べ339人が参加する中、市の今後の方針などが示されました。
 安曇野菜園(旧三郷ベジタブル)は、市(旧三郷村)が平成15年に設立。国の補助などを活用し市(旧三郷村)が建設した「三郷トマト栽培施設」の指定管理者として、トマトの生産・販売を行っています。この事業は、三郷地域において、新たな農業の振興と雇用の創出を目指して着手したものです。
 現在の経営状態は大変厳しく、今期は単年度黒字が見込まれるものの、これまでの繰越損失が3億9000万円にのぼり、借入金返済などによる資金不足が続いています。仮に安曇野菜園が経営破綻し、市がトマト栽培事業を取りやめた場合、国からの補助金返還が求められるなど、一時的に市が14億円を超える負担をしなければならず、加えて100人を超える雇用も失われることが見込まれます。
 このため市では、負担を可能な限り軽くし、現在の従業員の雇用を守るため、不用意に安曇野菜園を倒産させない対策を検討しています。
 具体的には、本年度以降、安曇野菜園が市に支払うことになっている施設使用料について、無料化することを検討します。また市では、これと並行して、民間の農業生産法人への譲渡など、抜本的な取り組みも進めなければならないと考えています。

都市計画マスタープラン 策定委が案を提出

都市計画策定委員会(宮沢正士委員長)は9月21日、都市計画に関する基本的な方針を示す「都市計画マスタープラン」の案をまとめ、市長に提出しました。
 都市計画マスタープランは、10年間(平成22年から32年)の都市計画に関する基本的な方針を示すものです。合併前は、旧豊科町、旧穂高町にそれぞれのプランがありましたが、市としては初めての策定作業となります。
 このたび提出された案では、「山岳と田園が育むよさを大切にし、暮らしやすさをみんなで共有できるまち」を目標像に掲げ、旧町村の拠点市街地を効果的につなげながら進める既存市街地・集落周辺への集約重視のまちづくりを目指すことなどが盛り込まれています。
 策定定員会は、有識者や公募委員など18人で構成され、平成20年6月から計33回にわたって検討を行ってきました。市では、この報告書に基づき、今秋中の成案化を目指します。
 マスタープランの詳細は、冊子などにより市民の皆さまに広くお伝えする予定です。詳しくは、豊科総合支所内都市建設部都市計画課(電話72・3111、ファクス72・3569)までお問い合わせください。

豊科都市計画における「用途地域の変更」、「地区計画の決定」公聴会を開催します。

市では、都市計画法に基づく用途地域が設定された昭和48年から、土地利用の現状が変化している地区について、用途地域の変更等を検討し、今回案を策定しました。つきましては、広く地域住民の皆様から意見を聴き、反映させるため、公聴会を開催します。

都市計画案の概要
  •  豊科都市計画用途地域の変更
  •  豊科都市計画地区計画の決定
日時

 12月11日(土曜日)14時00分から
(公述人がいない場合は公聴会を中止する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください)

会場 

 豊科総合支所 第2会議室

計画案の閲覧期間

11月12日(金曜日)から12月10日(金曜日)
(土、日、祝日を除く8時30分から17時00分)

閲覧場所

 安曇野市役所都市建設部都市計画課 (豊科総合支所内)

公述の申出期間、提出場所

 11月12日(金曜日)から12月3日(金曜日)
 閲覧場所と同じ

公述の申し込み

公述の申し込みは、閲覧場所にある「公述申出書」に必要事項を記入し、公述申出期間内に提出してください。なお、公述の申込者は、都市計画案にかかわる地域内の市民その他利害関係を有する者に限ります。

問 都市計画課計画係(電話72・3111 ファクス72・3569)

本庁舎建設 「ユニバーサル市民会議、市民説明会」を開催

市では、本庁舎建設基本計画を策定するにあたって、ユニバーサルデザイン市民会議を5回に亘って開催しました。
 この会議は、年齢や障害の有無にかかわらず、できるだけ多くの人が利用しやすい庁舎を建設するために開いたものです。会議は、「人的サービス」、「情報サービス」、「わかりやすい施設」、「使いやすい施設」のテーマに分かれ、公募市民や各種団体代表者ら53人が、検討を行いました。
 最終日の第5回会議は9月5日、明科子どもと大人の交流施設ひまわりで開かれ、「ワンストップサービスの導入」、「コンシェルジュによる案内」などの検討結果を市長に発表しました。
 また、この会議開催の前に、本庁舎に関する説明会を開催しました。候補地選定の経過、今後の進め方などの説明が行われました。参加者からは都市計画道路、事業費などへの意見が出されました。ご意見などの詳細は、市ホームページでご覧いただけます。

11月27日正午から利用可能に 「梓川スマートIC」

安曇野市、松本市、国土交通省、中日本高速道路株式会社などで組織する「梓川スマートIC地区協議会(会長・宮澤宗弘安曇野市長)」は10月12日、協議会を開き、整備工事が完了する見込みとなったことから、供用開始を11月27日(土曜日)の正午と決めました。
スマートICは、ETC専用のインターチェンジで、周辺の幹線道路の渋滞緩和や緊急車両の交通の円滑化、物的・人的交流を活発化するために、接続する市道を松本・安曇野両市で、サービスエリア内を中日本高速道路株式会社でそれぞれ整備を進めてきたものです。 
安曇野市が負担した事業費は、約6000万円です。
なお、スマートICは、ETC車載器搭載の全車種が対象で、ゲートの前で必ず一旦停止をし、開閉バーが開いてから通行する必要があります。通常のICのETC専用ゲートのように徐行通過(ノンストップ)ができませんので、十分ご注意ください。

より便利に 「水道料金センター」がオープン

豊科総合支所上下水道庁舎内に設置された水道料金センターの開所式が10月1日、同地で行われました。
 水道料金センターは、市が水道料金と下水道使用料の事務を株式会社ジェネッツに委託したことにより設置されたもので、収納、検針、水道の開閉栓の受付業務などの拠点となります。
 市は、これらの業務を民間委託し、同センターで一元的に扱うことで、一層の経営効率化とサービス向上を図ります。
 具体的には、次の点が変わり、より便利になりました。

  • 営業時間 月曜日から土曜日の午前8時30分から午後7時まで
  • 開閉栓の受付 電話やファクスによる受け付けが可能に
  • 開閉栓手数料 無料になります
  • 開閉栓作業 土曜日も行います

 上下水道料金に関する手続きやお問い合わせは、安曇野市水道料金センター(電話72・4333、ファクス72・4400、日曜、祝日、年末年始休業)までお願いします。なお、お支払いは引き続き総合支所の会計窓口でもできますのでご利用ください。

「市長と語る会」を開催します

市民の皆さまの声を広くお聞きし、市政に生かすため、「市長と語る会」を市内5会場で開催します。
 暮らしに密着した福祉、環境、子育ての課題、市の実施している事業、日ごろ市政に感じていることなど、ご意見・ご提案をぜひお寄せください。市長、副市長、教育長が出席し、直接、皆さまと意見交換をします。
 共に響き合えるまちづくりを進めるため、皆さまのご出席をお待ちしています。

【日 時】

 11月21日(日曜日)

  • 13時00分から14時30分 穂高総合支所大会議室
  • 15時30分から17時00分 三郷公民館講堂

 11月23日(火・祝)

  • 13時30分から15時00分 堀金総合支所301会議室

 11月27日(土曜日)

  • 13時30分から15時00分 明科公民館講堂

 11月28日(日曜日)

  • 13時30分から15時00分 豊科ふれあいホール

 28日は手話通訳者を配置します。

問 本庁舎内秘書広報課(電話71・2000 ファクス71・5000)

暮らしの豆知識(交通安全・環境)

  • 歩道にいる子 きっと、渡らないだろう (歩行者妨害違反)
  • 道路が空いている 少しスピードを出そう (速度違反)
  • あれ、何だろう よそ見運転 (安全運転義務違反)
  • 交差点、あの車、止まるだろう そのまま行こう (交差点安全進行違反)
  • あ、いけない ここ曲がるんだ 急な進路変更 (進路変更違反)
  • もう信号変わっちゃった えーい、行っちゃえ (信号無視違反)
  • え、こんな時に電話 しかたないな、出ちゃおう (携帯電話保持違反)
  • ちょっと飲んだだけだし 少しなら大丈夫かな (飲酒運転違反)

上のような「思い込み」をしたことはありませんか。車を運転するときは、お互いルールを守り運転に集中していなければ、いつ、あなたが悲惨な事故を起こしたり、事故に巻き込まれたりするか分かりません。交通事故は毎日のように起きています。決して他人事ではなく、わずかな油断が事故につながります。運転する時はお互いにルールとマナーを守り、ゆとりを持った運転を心掛けてください。

問 生活環境課交通防犯係(電話82・3131 ファクス82・6622)

11月7日(日曜日)街中をきれいに 環境美化の日

11月7日(日曜日)は「環境美化の日」です。市内では、自治会、企業、ボランティア団体などが市内一斉清掃を行います。ごみ拾いは誰にでもできる身近なボランティアです。積極的にご参加ください。
 堀金地域の「秋の一斉清掃および粗大ごみ回収日」は11月14日(日曜日)ですのでご注意ください。

Q傘(かさ)の捨て方は?

Aごみの分別方法の問い合わせで多いものに傘があります。傘は「金物類」です。ただし、布の部分と骨組みとに分解できますので、布の部分は「燃えるごみ」で出してください。骨組みの部分は青い文字で書かれた「もえないごみ・資源物」指定袋に入るよう折り曲げて、「金物類」の日に出してください。「金物類」は穂高広域クリーンセンターに集められた後、使える鉄は主に県外の製鉄会社などで鉄筋などの鉄製品へと再利用されます。

問 各総合支所内地域支援課または穂廃棄物対策課 (電話82・3131 ファクス82・6622)

健康づくり応援団(7)

健康づくりに活躍している市民の皆さんや市の取り組みを毎月ご紹介します。
いきいきと暮らせる 心とからだづくりのお手伝い「健康づくり推進員」って何?

市の「健康づくり推進員」は各地域から推薦された90人で構成されています。任期は2年で、現在の推進員は本年度が2年目となります。推進員は、だれもが健康でいきいきと暮らせる心とからだづくりのための活動と、地域に住む皆さんとのふれあいを楽しみながら、互いに支え合える健康な地域づくりを進めています。本年度は「脂質異常症」をテーマに研修会を行い、地域の皆さんと共に学習会の開催などを行っています。長野県は全国でも「健康長寿」の地域とされていますが、その背景には健康づくり推進員の地道な活動があるといわれています。自分や家族のためにもなるこの活動、任期の2年間を大いに楽しんで、健康づくりの輪を広げましょう。

問 健康推進課保健予防担当(電話81・0726 ファクス81・0703)

私のおすすめレシピ(7)

市食生活改善推進協議会が開いている料理教室のおすすめレシピをご紹介します。
豆板醤の辛味が食欲をそそります。
晩ご飯のおかずにいかがですか。
丼物にするとおいしくて、ご飯がすすみます!!

麻婆凍り豆腐

 今月の注目素材:凍り豆腐 
凍り豆腐は、高野豆腐・凍み豆腐ともよばれ、豆腐を一度凍らせてから乾燥させた保存食です。たんぱく質・脂質・カルシウム・鉄などが豊富に含まれています。
材料(4人分)

  • 凍り豆腐 2枚
  • だし汁 適量
  • ひき肉 120グラム
  • 生姜 10グラム
  • 玉ねぎ 4分の1個
  • わけぎ 1本
  • 豆板醤 小さじ2分の1
  • 味噌 小さじ2
  • 油 適宜
  • 調味料A、だし汁 300cc、しょうゆ 小さじ2、砂糖 小さじ1、鶏がらスープ 小さじ1、酒 小さじ4
  • かたくり粉 大さじ1と2分の1
  • 水 大さじ2

作り方

  1. 凍り豆腐を熱湯で戻し、1枚を12等分してだし汁につけておく。
  2. 生姜、玉ねぎをみじん切りにする。調味料 A を混ぜておく。
  3. フライパンに油をひき、生姜を炒める。香りが出たら玉ねぎ、ひき肉をよく炒める。さらに、豆板醤、味噌を加え炒める。
  4.  3 に A を加え、沸騰したらだし汁を軽くしぼった(1) を入れ、5分くらい煮る。
  5.  4 に水溶きかたくり粉を加えてとろみをつけ、小口切りしたわけぎをまぶして完成です。

ポイント:凍り豆腐のしぼり具合で、味やとろみの調節をします。

概要トップへ

(裏表紙) なぜ、子どもへの虐待が起こるのでしょうか。 

子どもへの虐待は、親の性格や人格だけでなく、経済的な問題、不安定な家族関係、社会や地域からの孤立、子ども自身の育てづらさなど、さまざまなストレスが複雑に絡み合って起こります。
 また、お母さんやお父さん自身が幼いころに不適切なかかわりの中で育てられ、そのつらい記憶を思い出しながら、子育てをしている場合もあります。
 十分な協力を得られない中で、子育てに悩み、解決策が見つからず、わが子に手を上げてしまうような保護者のことを考えると、「虐待」という言葉はきつい印象を受ける言葉かもしれません。
 日々の育児にまじめに取り組んでいる保護者ほど、子育てに悩まれることが多いようです。安曇野市には複数の相談窓口があります。お気軽にご相談ください。


 安曇野市家庭児童相談室 (81・0727)
 健康支援センターFax番号 (81・0703)

  •  教育相談室 (72・2238)
  •  豊科保健センター (72・9970)
  •  穂高保健センター (81・0711)
  •  三郷保健センター (77・9111)
  •  堀金保健センター (73・5770)
  •  明科保健センター (81・2943)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?