ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報あづみの > 広報あづみの > 広報あづみの162号(平成25年3月27日発行)

本文

広報あづみの162号(平成25年3月27日発行)

記事ID:0002826 更新日:2015年10月29日更新 印刷ページ表示

内容

  • 巻頭 本庁舎建設工事始まる(2ページ)
  • 協働のまちづくり出前講座(8ページ)
  • 市政トピックス(10ページ)
  • デジタル同報系防災行政無線を整備(28ページ)

紙面ダウンロード(ページごと)

一括ダウンロード

概要版

特集

まちづくりと防災の拠点 新本庁舎建設工事始まる

市では、昨年12月に新本庁舎建設工事の実施設計をまとめ、2月に一般競争入札を行い建設業者を選定しました。平成27年5月の使用開始に向け、新本庁舎建設工事がいよいよ始まります。これまでの経過や新本庁舎の概要についてお知らせします。

3月27日に起工式を開催

市では、昨年12月に新本庁舎基本設計を基に、実施設計をまとめました。本年の2月5日には建設業者の一般競争入札を行い、前田・岡谷特定建設工事共同企業体が落札し、2月26日に契約案件が市議会で可決されました。市では3月27日に起工式を行い、平成27年5月の使用開始に向けて工事を始めます。これまで、市民の皆さんからいただいた多くの意見や提案を踏まえ、まちづくりと防災の拠点となる「質実剛健で、市民の皆さんに喜ばれ、次世代へ引き継がれる市庁舎」を建設していきます。工事期間中は、現場周辺の皆さんや市民の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

市長メッセージ

効率的な行政運営を行い、住みよい安曇野を目指します平成17年10月の合併以降、市役所庁舎は9カ所に分庁され、市民の皆さんには組織などが分かりづらく、大変ご不便をお掛けしてきました。また、庁舎間の移動にかかる諸経費などで、年間約1億円余の無駄な経費を費やし、非効率な行政運営が続いていました。こうした弊害をなくすため、これまで本庁舎建設については、市議会や市民の皆さんへの説明会、ワークショップなどを通じ、ご意見をお聴きしながら進めてきました。建設費は合併特例債を活用し、計画的な財政運営に配慮しています。これまで分散していた本庁機能を集中することで、多様化する住民サービスへ対応ができ、効率的な行政運営が実現できます。市民の皆さんが集う庁舎に東日本大震災では、人のつながりや、市役所の業務継続機能の必要性をあらためて実感しました。耐震性に優れ、まちづくり・防災の拠点となる庁舎ができることで、大規模災害への備えと、平常時は市民の皆さんが集い、交流を深める場として活用できます。2年後は、市民の皆さんの財産となり次代へ引き継がれる庁舎が完成します。職員意識の向上を図り、効果的で効率的な行政運営と、市民の安全・安心を守る施策を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

本庁舎建設の財源は?

国の財政支援制度を活用し、市の財政負担を減らします市本庁舎建設の主な財源として、地方債の一つである合併特例債を活用します。この合併特例債は、合併した市町村が合併の翌年から10年間に限り(本市の場合は平成27年度まで)新市建設計画に基づく事業を対象に活用できます。(※注1)
合併特例債は、対象となる事業費の95%を借り入れることができ、借り入れ後に毎年返済する元利償還金(元金と利子の合計額)の70%相当額がその年の普通交付税算定時に基準財政需要額として算入されます。(現在の安曇野市における普通交付税算定状況では、基準財政需要額に算入された70%相当額は、そのまま普通交付税として交付されています)なお、合併特例債対象外事業費分と5%分(95%の残り)、30%相当額分(基準財政需要額の算入分以外)は一般財源(税金等)等で賄います。合併特例債を活用しないで本庁舎を建設した場合には、全額を一般財源等で賄わなければならず、当然、活用した場合と比べると住民負担は大きくなります。
計画的に合併特例債を活用今回の新本庁舎建設工事の場合、契約金額を基に合併特例債発行額を試算すると、約49億5480万円(契約額の95%相当額)となり、一般財源等で負担する額が約2億6086万円(残り5%相当額)となる予定です。
地方債の活用については、財政計画等に基づき計画的に進めています。市では、未来へ継承する有形財産を構築するにあたり、有利な財源を有効に活用してまいります。

 注1 現在は、新市建設計画を変更することにより、15年間(本市の場合は平成32年度まで)まで活用が可能です。

新本庁舎の概要

質実剛健で災害に強い庁舎シンプルな形状でコストに配慮し、長寿命の建物とします。

災害に強い

大地震に備え、免震構造を採用し、丈夫で耐久性のある建物です。また、ライフライン寸断後も72時間は災害対応が持続できるよう、非常用発電機などを設置します。

環境に配慮

空調や消費電力軽減に配慮した設備を備えた庁舎にします。

  • 自然換気、ナイトパージ(夏の夜間に冷えた外気を取り入れ、室内の熱を排出する省エネ手法)を導入します。
  • 執務室は、居住域のみを温度調整する「床吹き出し空調」を採用します。
  • 2カ所の吹き抜けに自然採光を取り入れます。
  • 夏の日射しをバルコニーで遮り、室温の上昇を抑えます。
  • 太陽光発電やLED照明、高効率・高出力照明を導入します。
設計者からのメッセージ

内藤・小川原・尾日向設計共同企業体代表 内藤 廣さん
建築家・東京大学名誉教授・総長室顧問。昭和25 年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。内藤廣建築設計事務所代表。平成13 から23 年東京大学大学院教授、副学長を歴任。日本建築学会賞(海の博物館)、第42 回毎日芸術賞(牧野冨太郎記念館)などを受賞。主な作品に松川村の安曇野ちひろ美術館がある。

将来を見据えた百年の計  市民に愛され、災害に強い庁舎を目指しました。

市庁舎は地域の要です。東日本大震災における三陸の街を見ても、地域の要である市庁舎が被災したかどうかが、復興の在り方を大きく左右したことは言うまでもありません。本市庁舎の設計に当たっては、まずこのことを念頭に置きました。さまざまな災害に対する防護機能を備え、使い勝手がよく機能的で、なおかつ市民に愛され、地域を長期にわたって支え続けるような質実剛健な建物となることを目指しました。
地震に対しては免震構造を採用し、耐震性能はもとより、さまざまな情報系の防護に備えます。2つの吹き抜けは、内部に統一感と明るさをもたらします。4周にめぐらせたバルコニーは、いざという時の避難路になるとともに、安曇野の強い日差しを遮り、省エネルギー効果をもたらします。さらに、地場産の木材を多用し、市民に親しまれる温かな空間をつくり出します。市庁舎建設は、まさに百年の計です。後の世代にも継承しうる誇り高い建物が、皆さんの温かいご支援とご協力で建ち上がるものと信じています。

市民の皆さんに愛され、親しまれる庁舎
開庁記念イベント

昨年、募集した市民参加の「新本庁舎建設記念イベント」のアイデアに記念植樹など18件の提案をいただきました。皆さんからの提案を参考にイベントを開催しますので気軽にご参加ください。

ワンストップサービス

市民サービスに関する窓口を1階に集約し、ほとんどの用事が1階で済みます。

開放スペース

4階の会議室は、市民活動の場として閉庁日に市民の皆さんに開放します。また、北アルプスが望める眺望スペースは、観光客をはじめ市内外の多くの皆さんが利用できるようにします。

防災広場

災害時には設備を備えた一時避難所などとして、平常時には市民が集う憩いの場として整備します。本庁舎建設に合わせて旧豊科プール跡地(約1・2ヘクタール)に防災広場を整備します。用地買収費を含む全体事業費は5億9000万円です。この施設は本庁舎に設置される市の災害対策本部を補完する災害対策の支援拠点になります。また、平常時は市民の皆さんが集う憩いの場として整備します。

  1. 舗装広場 平常時には本庁舎のイベント時に150台程止められる臨時駐車場や市消防団ポンプ操法大会の会場に利用します。災害時には応援部隊の設営場所になります。
  2. 多目的広場 芝生の広場で、平常時には市民の皆さんが自由に使える憩いの場となります。また、災害時にかまどとして使える「かまどベンチ」などの設備を設置し、防災訓練、防災教育の啓発の場としても利用できます。災害時には、一時避難者の救護所やボランティアの活動場所になります。
  3. 常設の駐車場 災害時には支援物資の受け入れ場所として利用します。
  4. 管理事務所 平常時には、消防団本部などが入るコミュニティー消防センターとして利用します。一時避難者用の備蓄品倉庫や常設トイレを備えています。災害時には、災害対策本部からの連絡場所、ボランティアセンター、事務所前を各種物資等の収集、配給場所として利用します。
  5. 園路 健康遊具を備えるほか、ジョキングコース、散策路として利用します。
インタビュー
帯刀政信さん(三郷小倉)

災害に対応できる庁舎に、とても安心感が持てます
農業をしながら消防団の活動をしています。東日本大震災の例もあり、災害に対応できる庁舎ができることは、大切なことで、とても安心感が持てます。私は車の運転ができますが、本庁舎が遠くると、車で出掛けられない高齢者が多いと思うので「あづみん」などの公共交通の充実にも配慮して欲しいと思います。本庁舎には市の職員が集まると思います。特に若い職員の皆さんには地域振興などのイベントなど、部署の枠を超えて新しい発想で企画してもらえたらと期待しています。

青柳良子さん(豊科田沢)

無駄をなくして、教育、子育ての充実を期待します小学生の子どもがいます。子どものサッカーの保護者会役員を務めていますが、以前、武蔵野市との交流大会を行った際、本庁舎や教育委員会へ必要な手続きに出掛けました。その時、庁舎が分かれており、分かりづらく、とても不便だと感じました。庁舎が一つになることで、こうした不便が解消されることは良いことですね。いろいろな無駄をなくして、その分、教育や子育てなどの事業が充実することを期待しています。

事業者の皆さんへ

新本庁舎建設工事下請け採用面接会を行います
新本庁舎建設は、地域経済の活性化と市内産業の育成の機会となります。
そこで市内業者の皆さんを対象に、工事請負者による下請け等の採用面接会を開催します。

  • 日時 平成25 年4 月16 日(火曜日)午前9 時から午後5 時
  • 場所 豊科交流学習センター「きぼう」2 階多目的交流ホール
  • 対象 市内に本社がある事業所、および個人事業主
  • 下請け内容 新本庁舎建設工事に関連した資材、物品の販売、工事関係者への食事等の提供、清掃業務など
  • 持ち物 技術力や実績を示す資料および名刺など連絡先が分かるもの
  • 申し込み 事前申し込み不要
  • 面接者 前田・岡谷特定建設工事共同企業体

 注意事項 面接会は、工事請負者と下請け希望者との交渉の場を提供するもので、市が本工事の下請けを保証するものではありません。
問い合わせ 本庁舎内建設推進課 電話71・2000 代表 ファクス71・5000

協働のまちづくり出前講座

協働のまちづくり出前講座

市民の皆さんが市政への関心を高め、これからのまちづくりを市と共に考えていただくきっかけづくりとして、昨年10 月から始まった「協働のまちづくり出前講座」。介護予防や防災、まちづくりなどの講座を中心に半年間で31回、延べ約450 人のご利用がありました。4 月からはメニュー数も増え、市の施策や制度について、担当職員が市民の皆さんに分かりやすく説明させていただきます。地域の集会やご近所の集まりの機会などにご活用ください。

1、土日・祝日でもOK

受講可能日 年末年始(12月29日から1月4日)を除く平日・土日・祝日
受講可能時間 午前9 時から午後9 時まで

2、10人以上から受講可能

受講対象は、市内に会場を確保いただける、市民、または市内に通勤、通学する10 人以上が参加する団体、グループなどです。ただし、公序良俗に反したり、政治・宗教・
営利を目的としたりすると判断される場合は受講できません。

3、 謝礼は必要ありません

説明は市の職員が行います。謝礼や交通費など職員派遣に関する費用は必要ありません。ただし、会場使用料や資料印刷代などは、申込者でご負担ください。

4、1カ月前から申し込み可能

開催希望日の1カ月前までに、まちづくり推進課へ申込書を提出してください。(郵送、ファクス、電子メールでも申し込み可)担当部署と調整の上、派遣の可否をご連絡します。申込書は、各総合支所、各地域公民館、各図書館、市民活動センターなどにあります。

お問い合わせ・申し込み

〒399-8205 安曇野市豊科4932 番地46
安曇野市役所 企画財政部 まちづくり推進課(県安曇野庁舎内)
電話71・2000 代表 ファクス71・5000 メールmachizukuri@city.azumino.nagano.jp

市政トピックス・安曇野日和

市政トピックス

  • 三郷トマト栽培施設問題調査会 再発防止策を提言
  • 地下水保全に向け 国へ法整備を要望
  • 交流を通じ安曇野らしさを生かす 観光振興ビジョンを報告
  • 地域防災の強化に向け 消防車両を更新

安曇野日和

  • 三角島の水と緑を守るために 2月20日 国土交通省手づくり郷土賞認定証授与式
  • 迫力ある演奏で無火災を呼び掛け 2月24日 市消防団音楽喇叭隊演奏会
  • 中学生が演奏指導の成果を発表 2月24日 春まちジョイントコンサート
  • 特色ある取り組みを紹介 3月2日 つながりひろがる地域づくり事業成果発表会
  • 雛まつりをみんなで楽しむ 3月5日 穂高西部児童館 お雛祭り
  • 新感覚ダンスを体験 3月9日 タップ・アンド・アイリッシュダンスワークショップ

生涯学習・施設のイベント

第3回市民スポーツ祭種目別競技会結果

  • 社会教育課スポーツ振興係 電話62-4565ファクス62-3525

春の特別展 飯沼信義 画文集「懐かしの思い出バス120 景」原画

  • 豊科近代美術館 電話73-5638 ファクス73-6320

「第29 回 白鳥写真展」

  • 豊科郷土博物館 電話 ファクス72-5672

風と光の詩 相島 謙次郎・あいしま たかこ 洋画展

  • 第22 回 一線美術会長野県支部展 碌山公園研成ホール 電話 ファクス82-0769 

ギャラリー使用者募集

  • 安曇野高橋節郎記念美術館 電話81-3030 ファクス82-0551

田淵行男写真展 『山の紋章・雪ゆきがた形』が出来るまで

  • 美しい蝶の図鑑をつくりたい『田淵行男、蝶の細密画の原点』 
    田淵行男記念館 電話72-9964 ファクス88-2010

中央図書館 ボランティア募集

  • 中央図書館 電話84-0111 ファクス84-0116

情報ボックス

難病等も障害福祉サービスの対象になります

  • 社会福祉課障害福祉係 電話81-0724ファクス81-0703

自立支援医療(育成医療)の窓口が市に変わります

  • 社会福祉課障害福祉係 電話81-0724 ファクス81-0703

自閉症や発達障害に正しい理解を

  • 子ども発達支援相談室 電話71-3010ファクス73-5775

学校支援ボランティアの募集

  • 学校教育課学校教育係 電話62-0133 ファクス62-5721

介護保険サービス指定候補事業者の募集

  • 高齢者介護課介護保険係 電話81-1636 ファクス81-0703

烏川体験農場 会員の募集

  • 産業建設課地域振興担当 電話72-3106代表ファクス72-4900

安曇野インターチェンジの市営駐車場を有料化します

  • 商工労政課商業労政係 電話82-3131代表 ファクス82-6622

固定資産税納税通知書を発送します

  • 豊科総合支所内資産税課 電話72-3111代表ファクス72-8340

お忘れなく!愛犬の登録と狂犬病予防注射

  • 豊科地域 豊科総合支所地域支援課 電話72-3111 代表
  • 穂高地域 穂高総合支所地域支援課 電話82-3131 代表
  • 三郷地域 三郷総合支所地域支援課 電話77-3111 代表
  • 堀金地域 堀金総合支所地域支援課 電話72-3106 代表
  • 明科地域 明科総合支所地域支援課 電話62-3001 代表

裏表紙

災害に強いまちへ
デジタル同報系防災行政無線を整備します

市では、緊急時の情報伝達手段として旧5町村で整備したアナログ同報系防災行政無線設備(屋外スピーカー、戸別受信機)のデジタル化工事を、10 月から平成27 年度に掛けて行います。工事は、親局設備を新本庁舎に設置し、240 本の屋外拡声子局(屋外スピーカー)を整備します。屋外スピーカーは、既存設備の利用と、公民館、集会所、公園など人が集まる場所を中心に170 局を新設します。工事中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。

工事の予定

屋外スピーカー:240 局(70 局)

  •  豊科地域:52 局( 7 局) 
  •  穂高地域:82 局( 1 局)
  •  三郷地域:43 局(19 局)
  •  堀金地域:26 局(15 局)
  •  明科地域:37 局(28 局) (カッコ内は現在の局数)


戸別受信機 250 台:避難所、防災施設等設置分
 

工事期間

平成25 年6月から平成27 年4月

  1. 平成25 年6月から 10 月 地権者などの現地立会いによる設置場所を確定
  2. 平成25 年10 月から平成27 年4月 屋外拡声子局(屋外スピーカー)の設置等
運用開始

平成27 年5月7日(予定)

堀金総合支所内危機管理室 電話72-6769 ファクス72-6739

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?