ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

臼井 吉見|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0026909 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

臼井吉見写真

拡大表示

 臼井 吉見

 うすい よしみ

 文芸評論家。筑摩書房を経営、多くの作家を世に出すだけでなく、自らも『安曇野』を出版。「安曇野」の名を普及させるきっかけを作る。

生年月日 1905年(明治38)
没年月日 1987年(昭和62)7月
関連地域 堀金(田尻)
職業・肩書 作家・文芸評論家・教育功労者
活躍年 昭和時代
ゆかりの分野 文化(文芸)

経歴

 堀金田尻の臼井貞吉の二男として生れました。東京大学国文科を卒業後、県内外の教職を歴任し、東京女子大・東京高等学校(現東京大学教育学部、教育学部附属中学校、高等学校)で教鞭(きょうべん)をとる傍ら、親友古田晁の興した筑摩書房の経営を助けました。1946年(昭和21)、筑摩書房「展望」の初代編集長に就任し、多くの作家や評論家を世に出す一方、自らも近代文学を中心に、個性的な文芸評論を発表しました。1953年(昭和28)には、郷里の堀金中学校の校歌を作詞し、芥川也寸志の作曲により、今日に歌い継がれています。「現代日本文学全集」等の企画編集に、敏腕ぶりを発揮しました。また、「人間と文学」・「大正文学史」等の作家論・文学史論を発表しています。1973年(昭和48)に、10年の歳月をかけて完成した『安曇野』全5巻により、第10回谷崎潤一郎賞を受けました。鋭い舌峰の半面、温かい人柄で親しまれ、大変な読書家で、時代を見る確かな目を持った秀れた評論家でした。

略歴譜

1905年(明治38) 0歳 堀金田尻の臼井貞吉の二男として生れる。
    東京女子大・東京高等学校で教鞭をとる傍ら親友、古田晁の興した筑摩書房の経営を助ける。
1943年(昭和18)   陸軍少尉として応召し、九十九里浜の伐木隊長として終戦を迎える。
1946年(昭和21)   「展望」の初代編集長として、多くの作家や評論家を世に出す一方、近代文学を中心に個性的な文芸評論を発表する。
1953年(昭和28)   郷里の堀金中学校の校歌を作詞し、芥川也寸志の作曲により、今日に歌い継がれている。
    「現代日本文学全集」・「日本短編文学全集」・「明治文学全集」等の企画編集に、敏腕ぶりを発揮する。
1956年(昭和31)   現代日本の主要な文学論争を批判した「近代文学論争」により、芸術選奨文部大臣賞とNHK放送文化賞を受賞する。
    「人間と文学」・「大正文学史」等の作家論文学史論を発表する。
1973年(昭和48)   10年の歳月をかけて完成した『安曇野』全5巻により、第10回谷崎潤一郎賞を受ける。
1975年(昭和50)   芸術院会員に推される。
1977年(昭和52)   川端康成の自殺を扱った「事故のてんまつ」を発表、続いて明治維新の青年群像を描く大作「獅子座」の執筆に取り組む。
1987年(昭和62)7月 82歳 病気のため亡くなる。
1991年(平成3)7月12日   堀金上堀に臼井吉見文学館が開館する。

参考文献

堀金村誌 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 安曇野市立図書館
東京大学公式ホームページ    
ウィキペディア「(旧制)東京高等学校」