ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

丸山 光司|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0051998 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

丸山 光司

丸山 光司写真

 拡大表示

 まるやま みつじ

 南安曇農学校の招致。豊科町長。法蔵寺で武居用拙・藤森寿平(桂谷)に学ぶ。

生年月日 1864年(元治1)
没年月日 1937年(昭和12)
関連地域 豊科(新田)
職業・肩書 自治功労者
活躍年 大正時代
ゆかりの分野 経済(産業)

経歴

 豊科新田に生れました。1879年(明治12)、法蔵寺境内の猶興義塾に入って、武居用拙・高橋白山・藤森桂谷に就いて学びました。2年間、東京で法律を学んで、1884年(明治17)に帰郷し、長野市で蚕業吏員(りいん)講習を受け、南安蚕種予防事務所吏員となりました。1889年(明治22)に蚕種製造業を創めました。1913年(大正2)に南安蚕種同業組合評議員になり、以降20年間連続で当選し、蚕種業発展のために尽力しました。1914年(大正3)には、篠崎四郎らと片倉組からの依嘱のもと、全国にさきがけて、現今飼育蚕種の元祖一代交配蚕種製造を始めました。1917年(大正6)に豊科町長に就任し、郡町村長会長となりました。豊科町商工会を設立して初代会長となりました。南安曇農学校(現南安曇農業高等学校)の招致に成功し、小学校校舎の増築・公会堂の新築等、教育施設の充実に力を注ぎました。

略歴譜

1864年(元治1) 0歳 豊科新田に生れる。
1879年(明治12)   法蔵寺境内の猶興義塾に入って、武居用拙・高橋白山・藤森桂谷に就いて学ぶ。
1884年(明治17)   2年間、東京で法律を学んだ後帰郷し、長野市で蚕業吏員講習を受け、南安蚕種予防事務所吏員となる。
1913年(大正2)   蚕種製造業を創め、南安蚕種同業組合評議員になり、以降20年間連続で当選し、蚕種業発展のために尽力する。
1914年(大正3)   篠崎四郎らと片倉組からの依嘱のもと、全国にさきがけて、現今飼育蚕種の元祖一代交配蚕種製造を始める。
1917年(大正6)   豊科町長に就任し、郡町村長会長となる。
    豊科町商工会を設立して初代会長となる。南安曇農学校の招致に成功、小学校校舎の増築・公会堂の新築等を行う。
1919年(大正8)   日蓮宗一乗寺の新築に奔走して許可を得、私財を寄付して工事に着手し、12年間尽瘁し完成する。
1925年(大正14)   南安蚕種同業組合長に当選し、以降8年間務める。
1929年(昭和4)   拾ヶ堰普通水利組合会議長に当選し、逝去するまでの9年間、議長として活躍する。
1930年(昭和5)   長野県蚕種同業組合連合会から、大日本蚕種同業組合中央会議員に選出され、4年間在住する。
1937年(昭和12) 73歳 亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
豊科町誌 豊科町誌編纂会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?