ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

山口 蒼輪|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052174 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

山口 蒼輪の写真

拡大表示

山口 蒼輪
やまぐち そうりん

日本美術院院友となる。自然を新しい感覚でとらえ、細密な画法によって独得な画風を確立する。

生年月日 1913年(大正2)
没年月日 1950年(昭和25)6月26日
関連地域 堀金(岩原)
職業・肩書 日本画家
活躍年 昭和時代
ゆかりの分野 文化(芸術)

 

経歴

堀金岩原に生れ、本名を肇といいました。堀金小学校を経て、松本の付属小学校を抜群の成績で卒業した後、絵を赤羽雪邦、書を小穴喜一、修身・国語・漢文を浅井洌に2年間学びました。1928年(昭和3)に上京して、日本美術学校(現日本美術専門学校)の予科に入学し、続いて本科に通い、古画・装飾画の模写研究を始め、自然描写に魂を打ち込んで勉強しました。在学中、第一作の大額面の「草」が、当時わが国最高の権威であった日本美術院展覧会に入選しました。続いて、院展春の試作展か秋の本展のどちらかに毎年入選しました。1935年(昭和10)、日本美術院の院友に推挙されました。1940年(昭和15)には、精魂を傾けて描いた作品「芭蕉」が、紀元2600年奉祝画展推薦になり、外務省に買い上げられ、アメリカ大使館に納められました。戦後、画友と銀嶺会や春風会を結成し、中信地区や全県の日本画の発展のために尽しました。1950年(昭和25)、37歳で病気で亡くなりました。

略歴譜

1913年(大正2) 0歳 堀金岩原に、銀行家山口誠象の長男として生れる。本名を肇という。
    堀金小学校を経て、松本の付属小学校を抜群の成績で卒業する。
    絵を赤羽雪邦、書を小穴喜一、修身・国語・漢文を浅井洌に2年間学ぶ。
1928年(昭和3) 15歳 上京し日本美術学校の予科に入学し、続いて本科に通い、古画・装飾画の模写研究を始め、自然描写に魂を打ち込んで勉強する。
1929年(昭和4) 16歳 中村岳陵教授に認められて内弟子となる。
1930年(昭和5) 17歳 蒼野社画塾に入り、岳陵から夜明けの日輪にたとえて「蒼輪」の号を与えられる。
  18歳 在学中、第一作の大額面の「草」が、当時わが国最高の権威であった日本美術院展覧会に入選する。
    続いて、院展春の試作展か秋の本展のどちらかに毎年入選する。
1935年(昭和10)   日本美術院の院友に推挙される。
1940年(昭和15)   精魂を傾けて描いた作品「芭蕉」が、紀元2600年奉祝画展推薦になり、外務省に買い上げられ、アメリカ大使館に納められる。
    師の中村画伯が、「蒼輪の画面は清く、構想は清新、色彩美しく、秀才型の青年画家」と評す。
    財界人渡辺英造が主催した成蹊会の、年2、3回開かれる画展で好評を博す。
    戦後、野本文雄ら画友数名と、松本で銀嶺会を結成、また保尊良朔ら中信地区日本画家と春風会をおこす。銀嶺会は、後に中信美術会を経て信州美術会となる。
1950年(昭和25)   中信美術会の委員となって、同会日本画部の発展に尽す。全信州展(現県展)の審査員として活躍する。
1950年(昭和25)6月26日 37歳 病気で亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下                                                                           南安曇郡誌改訂編纂会/編  安曇野市立図書館
堀金村誌 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?