ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

山崎 伊農右衛門|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052175 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

山崎 伊農右衛門
やまざき いのえもん

香川景樹の門人。帰郷後、寺子屋師匠となり子弟を教える。歌集「山の家集」。

生年月日 不詳
没年月日 1856年(安政3)8月28日
関連地域 明科(荻原)
職業・肩書 寺子屋師匠
活躍年 江戸時代以前
ゆかりの分野 文化(教育)

 

経歴

明科荻原に生れました。庄屋を勤めました。儒学の学識が深く、書を能(よ)くして、26歳で京都に出て、香川景樹の門に入り、国学・和歌を学びました。帰郷して寺子屋師匠となり、子弟を教え、時に謡曲・礼法も授けました。仏法に帰依し、念仏経文を唱えました。歌集「山の家集」を作りました。77歳、臨終の折り、心乱れず辞世「夢なりとやがて此世をかへりみん、深き生死の海を渡りて」を詠みました。1856年(安政3)8月28日に亡くなりました。伊農右衛門の亡くなった後、門弟90余人で墓を建て、1866年(慶応2)2月には筆塚を建てました。

略歴譜

江戸   明科荻原に生れる。諱(いみな)は、道忠・祖龍と称する。
    庄屋を勤める。
    儒学の学識が深く、書を能くする。
  26歳 京都に出て、香川景樹の門に入り、国学・和歌を学ぶ。
    帰郷して寺子屋師匠となり、子弟を教え、時に謡曲、礼法も授ける。
    仏法に帰依し、念仏経文を唱える。作品:歌集「山の家集」を作る。
    臨終の折、心乱れず辞世を詠む。「夢なりとやがて此世をかへりみん、深き生死の海を渡りて」
1856年(安政3)8月28日   亡くなる。
    門弟90余人で墓を建てる。
1866年(慶応2)2月 77歳 筆塚を建てる。

参考文献

明科町史 明科町史編纂会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?