ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

山本 安曇|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052244 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

山本 安曇の写真

拡大表示

 山本 安曇
やまもと あづみ

鋳金美術家。碌山作品をブロンズ化。研成義塾で学ぶ。

生年月日 1885年(明治18)
没年月日 1945年(昭和20)3月4日
関連地域 穂高(立足)
職業・肩書 彫金家
活躍年 昭和時代
ゆかりの分野 文化(芸術)

 

経歴

穂高立足に生れました。研成義塾に入り、井口喜源治の影響を深く受けて、志を立てて東京美術学校(現東京藝術大学)鋳金科に入りました。古典派の香取秀真の信望が厚く、また同郷の先輩荻原碌山の影響を多く受けました。1912年(明治45)、東京美術学校鋳金科を卒業しました。1932年(昭和7)には、第13回帝国美術院展覧会に「盤(果物盛器)」を出品し、審査員となりました。1936年(昭和11)、第1回帝展で「三蔵法師」が文部省指定買上げとなりました。同年に文部省美術展覧会鑑査展に委員を委嘱され、「鳥付松文花瓶」を出品しました。その後、文部省美術展覧会に審査員として数多く出品し、無鑑査となりました。1945年(昭和20)3月4日、東京駒込の自宅前で、空襲により亡くなりました。

略歴譜

1885年(明治18) 0歳 穂高立足に生れる。
    研成義塾に入り、井口喜源治の薫陶を受け、志を立てて東京美術学校鋳金科に入る。
    古典派の香取秀真の信頼が厚く、また同郷の先輩荻原碌山の影響を多く受ける。
1912年(明治45)   東京美術学校鋳金科を卒業する。
1927年(昭和2)   第8回帝国美術院展に出品した「三光(朧銀燭台)」が初入選となる。
1932年(昭和7)   第13回帝国美術院展覧会に「盤(果物盛器)」出品し、審査員となる。
1936年(昭和11)   第1回帝展で「三蔵法師」が文部省指定買上げとなる。
1936年(昭和11)   文部省美術展覧会鑑査展に委員を委嘱される。「鳥付松文花瓶」を出品する。
1937年(昭和12)   第1回文部省美術展覧会で「金属酒仙」が無鑑査となる。
1942年(昭和17)   第5回文部省美術展覧会で、審査員として「観月置物」を出品する。
1943年(昭和18)   第6回文部省美術展覧会で、元審査員として「南方礼讃壺」を出品する。
1944年(昭和19)   戦争特別美術展覧会で、「反撃図花瓶」が無鑑査となる。
1945年(昭和20)3月4日 60歳 東京駒込の自宅前で、空襲により亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
穂高町誌 穂高町誌編纂委員会/編 安曇野市立図書館
安曇野の美術 丸山楽雲/編 安曇野市立図書館
1993穂高町出身の芸術家総合遺作展 総合遺作展実行委員会/編  

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?