ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

倉田 為吉|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052231 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

倉田 為吉の写真

拡大表示

倉田 為吉
くらた ためきち

天明行者といわれ有明山を開く。

生年月日 1846年(弘化3)
没年月日 不詳
関連地域 堀金(扇町)
職業・肩書 天明行者
活躍年 明治時代
ゆかりの分野 文化(宗教)

 

経歴

堀金扇町に生れました。有明山を開いた行者。盗みをしたと罵(ののし)られたことが発心の動機となりました。梓川立田の一平行者の許へ身を寄せ、田屋の宝積院で並隆法印について山伏の行法を修得し、花見の樽沢不動滝で一の行を成し遂げ、天明行者と称しました。明治の初め、有明山を開こうと決心し、1873年(明治6)に、表山道を踏み鎮め険しい谷を越え、幾度か危険を冒して、有明山頂上に有明山神社の奥社を安置しました。下山後は、祈祷(きとう)をして病む人々を助け、山野の薬草の効用を説いてその処方を教え、治療を施して人々の為に尽しました。信者や弟子達も増えて、正式に有明教を自立し有明講社を結成し、弟子や信者の協力を得て有明山神社里宮を建立しました。1875年(明治8)に、有明山頂上に有明山神社の奥社の鳥居を設置しました。

略歴譜

1846年(弘化3) 0歳 堀金扇町の倉田庄七の長男として生れる。
    幼時より信仰心厚く、山伏の修験者が来ると、その後について村内を巡り歩く程であった。
    近所の家の盗賊と誤られ家を出て、梓川立田の一平行者の許へ身を寄せる。
    田屋の宝積院で並隆法印について山伏の行法を修得し、花見の樽沢不動滝で一の行を成し遂げ、天明行者と称した。
明治初年   有明山を開こうと決心する。
1873年(明治6)   表山道を踏み鎮め、険しい谷を越え、幾度か危険を冒して頂上に達し、有明山頂上に有明山神社の奥社を安置する。
    下山後は祈祷をして病む人々を助け、山野の薬草の効用を説いてその処方を教え、治療を施して人々の為に尽す。
    正式に有明教を自立し、有明講社を結成、弟子や信者の協力を得て、有明山神社里宮を建立する。
    天明行者の恩恵に浴した者は数知れず、病気平癒の感謝の気持ちを込めて、各地に天明霊神の石像や石碑が建てられている。
1875年(明治8)   有明山頂上に、有明山神社の奥社の鳥居を設置する。
没年不詳   病気平癒の祈祷中に亡くなる。
1895年(明治28)   神道実行教管長から、わが国では稀な大教正の位が追贈される。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
堀金村誌 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?