ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

竹内 泰信|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052065 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

竹内 泰信
たけうち やすのぶ

「松本新聞」の主筆となり、松沢求策等と共に国会開設運動をする。また、興産社の創設、南安産の秋蚕種の全国への紹介等産業振興に努める。

生年月日 1843年(天保14)
没年月日 1897年(明治30)1月18日
関連地域 豊科(飯田)
職業・肩書 政治運動家
活躍年 明治時代
ゆかりの分野 経済(産業)

 

経歴

豊科飯田に生れました。1851年(嘉永4)に横山義彦に入門し、和漢の学・和歌・算法を修めました。その後、江戸に出て2年余の苦学を終え、1870年(明治3)に帰郷、皇学塾を開きました。1872年(明治5)には神職となり、豊科飯田の諏訪社の祠掌(ししょう)、穂高神社の社司を務めました。1874年(明治7)から6年間、小学校の教師を勤めるかたわら、「松本新聞」に寄稿し、その才能を認められて主筆となり、穂高の松沢求策等と共に国会開設を促しました。また1879年(明治12)、豊科に興産社(農芸試験場)を創設し、種苗を試作しました。1883年(明治16)に下高井郡書記となり、1888年(明治21)には、南安曇郡選出の県会議員となり、課税の公平等県政の向上発展に貢献しました。晩年は、東京で蚕業用達組合本部を設け、南安曇郡産の秋蚕種を全国に紹介しました。1897年(明治30)1月、54歳で亡くなりました。

略歴譜

1843年(天保14) 0歳 豊科飯田に生れる。
1851年(嘉永4)   横山義彦に入門し、和漢の学・和歌・算法を修める。
1870年(明治3)   江戸での2年余の苦学を終え、帰郷して皇学塾を開く。
1872年(明治5)   神職となり、豊科飯田の諏訪社の祠掌、穂高神社の社司を務める。
1874年(明治7)   小学校の教師を6年間勤めるかたわら、「松本新聞」に寄稿し、その才能を認められて主筆となり、穂高の松沢求策等と共に国会開設を促す。
1879年(明治12)   豊科に興産社(農芸試験場)を創設し、種苗を試作する。
1883年(明治16)   事業から転じて、下高井郡書記となる。
1888年(明治21)   南安曇郡選出の県会議員となり、課税の公平等県政の向上発展に貢献する。
  晩年、議員を辞職し、東京で蚕業用達組合本部を設け、南安曇郡産の秋蚕種を広く全国に紹介する。
1897年(明治30)1月18日 54歳 亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
豊科町誌 豊科町誌編纂会/編 安曇野市立図書館

関連画像

  • 関連画像

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?