ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

洞山 来応|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052037 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

洞山 来応
ほらやま らいおう

龍門寺住職(23世)。篠ノ井線西条・明科間の難工事で出た多数の犠牲者の供養のため、龍門寺境内に弔慰碑を建立。東北飢餓罹災者を救済するために、義捐金を集める。

生年月日 不詳
没年月日 1920年(大正9)3月14日
関連地域 明科(中川手)
職業・肩書 住職
活躍年 明治時代
ゆかりの分野 文化(宗教)

 

経歴

明科中川手に生れ、龍門寺23世となりました。1901年(明治34)7月、中川手村の有志とはかり、1896年(明治29)に着工した篠ノ井線西条・明科間の難工事で多く出た、犠牲者の弔慰碑建設寄附願を県知事に提出しました。しかし、内務省令の趣旨に適さない故に却下されたため、翌年再び有志18名連名で、村長より松本警察署長に提出し認可されました。450円を集め、同年10月、弔慰碑を龍門寺境内に建立して、犠牲者を供養しました。龍門寺の過去帳には、8名が記録されました。
1903年(明治36)4月には、前年の東北飢餓罹災者を救済するために、発起人となり、義援金を中川手村民38名より集めて被害地へ送りました。

略歴譜

生年不詳   明科中川手に生れ、龍門寺23世となる。
1901年(明治34)7月   中川手村の有志とはかり、篠ノ井線西条・明科間の難工事で多く出た、犠牲者の弔慰碑建設寄附願を県知事に提出する。
1902年(明治35)5月   内務省令の趣旨に適さない故に却下されたため、再び有志18名連名で、村長より松本警察署長に提出し認可される。
1902年(明治35)10月   450円を集め、弔慰碑を龍門寺境内に建立して、犠牲者を供養する。龍門寺の過去帳には8名が記録される。
1903年(明治36)4月   前年の東北飢餓罹災者を救済するために、発起人となり、義援金を中川手村民38名より集めて被害地へ送る。
1920年(大正9)3月14日   亡くなる。

参考文献

明科町史 明科町史編纂会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?