ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

矢野口 保邦|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052098 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

矢野口 保邦

矢野口 保邦の写真

拡大表示

矢野口 保邦
やのくち やすくに

岡村阜一と『残月集』編纂。歌人。

生年月日 1863年(文久3)
没年月日 1906年(明治39)8月27日
関連地域 穂高(有明。東筑摩郡麻績村出身。)
職業・肩書 歌人
活躍年 明治時代
ゆかりの分野 文化(文芸)

 

経歴

東筑摩郡麻績村に生れました。穂高有明の矢野口家の養子となりました。保邦は雅名、本名は三郎といいました。また、小松園・常盤園とも称しました。臼井里翁に就いて和漢の学を修め、長じて橘道守の門に入り、歌道を究めました。国家朗詠の古式を冷泉流の宗師冷泉為紀について学び、初めて信州に伝えました。和歌と書道を最も得意とし、遠近からその教えを受ける者が多く訪れました。佐々木了綱の組織した「竹壺社」の社長を務め、同社のために尽しました。また、『残月集』・『信濃名所和歌集』の編纂(へんさん)も行いました。1906年(明治39)8月27日に病気のため、43歳で亡くなりました。

略歴譜

1863年(文久3) 0歳 麻績村に生れる。
  穂高有明の矢野口家の養子となる。保邦は雅名、本名は三郎。小松園・常盤園とも称す。
  臼井里翁に就いて和漢の学を修め、長じて橘道守の門に入り、歌道を究める。
  国家朗詠の古式を冷泉流の宗師冷泉為紀に就いて学び、初めて信州に伝える。
  和歌と書道を最も得意とし、遠近から多くの人が訪れる。
  佐々木了綱の組織した「竹壺社」の社長を務める。
1906年(明治39)8月27日 43歳 20歳代からの病気により亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?