住民基本台帳カード
住基カードの交付は平成27年12月までで終了しました
平成28年1月から住基カードに代わるカードとして、「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付が開始されました。
よって、現在は住基カードの交付を受けることができませんのでご了承ください。
住民基本台帳カード(住基カード)について
- 住基カードの種類
顔写真のないAタイプ(氏名のみの記載)と、顔写真付きのBタイプ(氏名・住所・生年月日・性別を記載)の2種類があります。
- 有効期間
原則として住基カード発行の日から10年間ですが、死亡したときまたは住民票コードを変更したときは失効します。また、住基カードが失効した場合は窓口に返納してください。
住基カードの利用について
本人確認書類として利用できます(顔写真付きBタイプのみ)
運転免許証等の顔写真付きの官公署発行の証明書をお持ちでない方が、金融機関等で本人確認を行う際に用いる場合など、顔写真付きの住基カードは本人確認書類として広く一般的に利用いただくことができます。
なお、住基カードの交付を受ける場合、顔写真付きの官公署発行の証明書をお持ちでない方は後日交付となりますので、ご了承ください。
転入・転出手続き時に転出証明書が不要になります
通常、転入の手続きには転入前市町村で交付を受けた転出証明書が必要ですが、住基カードをお持ちの方は、住基カードの提示により転入地市町村への転出証明書の提出が不要になります。(ただし、転入前市町村での転出手続きを事前に行うことが必要です。)
- 住基カードをお持ちの安曇野市民の方が、市外へ転出する場合
安曇野市へ転出の手続きを行った上で、転出先市町村の窓口に住基カードと本人確認書類を添えて転入の手続きを行うことになります。
- 住基カードをお持ちの方が、安曇野市へ転入する場合
あらかじめ転出の手続きを行った上で、各支所地域課窓口に住基カードと本人確認書類を添えて転入の手続きを行うことになります。
また、異動日から14日以内に手続きを行ってください。
なお、転入手続きと住基カード継続利用手続きの際に暗証番号(数字4桁)の入力が必要になります。万一暗証番号を失念してしまった場合は再設定が必要ですので、窓口に事前にお問い合わせの上で再設定手続きにお越しください。
住基カードに係る各種申請について
パスワードの変更などの住基カードに係る各種申請の際は、住基カード発行申請と同様に本人確認書類2点・印章などが必要になります。不足等がありますと、申請を受け付けできない場合がございますので、あらかじめ来庁する窓口に予約またはお問い合わせを行った上でご来庁ください。
住基カードを紛失したとき
住基カードを盗難・焼失等により紛失してしまったら、取り急ぎ市民課にご連絡ください。住基カードを一時停止状態にさせていただきます。(一時停止申請をしていただきますが、緊急の場合は電話でも受付可能です。)
また、自宅外で紛失した或いは盗難された場合は、必ず警察署へ届出を行ってください。
なお、住基カードが見つからない、また見つかったが汚損が激しい場合で、新しい住基カードが必要な場合は、再交付申請をしていただきます。その際、住基カード交付申請時に必要となるもののほかに、警察署に紛失を届け出たことを証する書類や消防署の発行する罹災証明書等の提出をしてください。これら書類の提出が困難な場合には、それに代わる紛失または焼失の経緯を記載した書類を提出していただきますので、来庁される窓口にあらかじめご相談ください。
住基カードが必要でなくなったとき
住基カードが必要でなくなったときは、返納の届出と共に住基カードを返納してください。
また、電子証明書の交付を受けている場合は、別途電子証明書の失効申請をしてください。
安曇野市内での転居・氏名の変更があった場合
転居届・各種戸籍届出等により住基カードの券面に記載されている氏名・生年月日・性別・住所に変更があった場合、窓口に住基カード券面記載事項変更の届出をしてください。住基カードの裏面に、変更後の事項を裏書します。
なお、電子証明書の交付を受けている方について、転居届・各種戸籍届出等により氏名・生年月日・性別・住所に変更があった場合は、電子証明書は自動的に失効します。必要に応じて、改めて電子証明書の交付申請をしてください。
暗証番号(パスワード)について
暗証番号は、住基カードの交付の際に設定する4桁の数字です。他人に知られることがないようにご注意ください。
- 暗証番号を間違えて住基カードがロックされたとき
住基カードの暗証番号の入力を3回連続して誤ると、不正使用防止のため使用できなくなります。(ロック状態)この場合は、窓口でロック解除の申請をしてください。
- 住基カードの暗証番号を変更するとき
窓口で暗証番号の変更申請をしてください。
- 住基カードの暗証番号を忘れたとき
窓口で暗証番号初期化の申請をしてください。新たに暗証番号を設定し直します。
問い合わせ先(窓口)
市民生活部市民課市民担当
- 電話:0263-71-2489ファックス:0263-71-2503
各支所地域課地域担当
- (穂高支所)電話:0263-82-3131ファックス:0263-82-6622
- (三郷支所)電話:0263-77-3111ファックス:0263-77-6060
- (堀金支所)電話:0263-72-3106ファックス:0263-72-4900
- (明科支所)電話:0263-62-3001ファックス:0263-62-4747