安曇野市学校給食理念(目標)
印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新
●安心・安全な給食を提供するために
安曇野市教育委員会は、児童・生徒に安心・安全な給食を提供するための理念をこのほど制定しました。
市内に4つある給食センターでは、これまでも安曇野産の米や地元食材を使い、安心で安全な給食の提供に取り組んで参りました。また、合併以後、給食費や給食日数についても統一を図りました。しかし、市として共通の運営方針や目標などは具体的に定めていなかったため、昨年の学校給食センター運営委員会の会合で、委員からも「給食についてのスローガンを定めた方が良い」との指摘を受けていました。
そこで、教育委員会において検討を進め、このほど学校給食理念(目標)を制定しました。
●具体的目標で変わらぬ味と質を提供
この目標では、6つの項目にわたり地元食材や旬の食材、栄養バランスなどについて具体的な理念を掲げました。
将来、給食センターの調理・洗浄業務を民間に委託する計画がありますが、委託条件としてこの「理念(目標)」を提示し、これまでと変わらない給食が提供できるよう努力して参ります。
また今後は、この理念(目標)を事務室や調理室等に掲示し、給食センター職員全員の意識の徹底を図り、安心・安全な給食の提供に取り組みます。
安曇野市学校給食理念(目標) 全文
安曇野市学校給食理念(目標)
- 安心・安全で美味しい給食づくり
近代的な施設で、衛生管理の徹底を図る - 食育の推進
給食の使用材料や献立を通して、児童・生徒や保護者に食の大切さ、食文化、栄養バランスといった『食育』を積極的に推進する - 地産地消の推進
地元食材(県内産)の使用率の向上
米は安曇野産を使用する - 手作り給食の実施
素材から手作り給食を心掛け、だしは自然素材の煮干、削り節等を使用する - 季節感がある地域の伝統食の提供
給食に旬の食材を積極的に取り入れる
地域の伝統や季節の行事にちなんだ給食を提供する - 栄養バランスの取れた給食の提供
家庭では調理されにくい食材もできるだけ多く使用する
塩分や脂肪の取りすぎに注意し、食物繊維の摂取に心がける
問い合わせ
- 安曇野市教育委員会 教育部学校教育課(中部学校給食センター) 電話:0263-72-2674 ファックス:0263-72-1466
- 北部学校給食センター 電話・ファックス:0263-82-2657
- 北部学校給食センター 穂高幼稚園分室 電話・ファックス:0263-82-2053
- 堀金学校給食センター 電話:0263-72-2328 ファックス:0263-72-2538
- 南部学校給食センター 電話・ファックス:0263-77-5820