11月28日(木曜日)福祉教育委員会政策提言の調査研究のため、「学校現場における先生方の子どもの権利に関する認識」「子どもの権利の理念をベースに置いた学校運営にしていくための課題やそのための要望について」をテーマに、安曇野市校長会と福祉教育委員会委員との意見交換会を開催しました。
11月22日(金曜日)松本糸魚川連絡道路建設促進期成同盟会県要望が実施され、議長が参加しました。
11月20日(水曜日)に市議会から市長へ提言書を提出しました。総務環境委員会にてテーマを決め、視察・検討を重ね提言をまとめました。
提言書 [PDFファイル/464KB]
11月18日(月曜日)福祉教育委員会政策提言の調査研究にあたり、松本児童相談所への視察研修を開催しました。
<研修内容>
・子どもの権利の観点からみる、昨今の児童相談所への相談内容について
・家庭や地域において「子どもの権利」の理念が実践される際の課題について
11月17日(日曜日)千葉県東金市にて東金市市制施行70周年記念式典が開催され、議長が出席しました。
式典では市政功労者表彰ほか、千葉県警音楽隊による演奏が行われました。
11月14日(木曜日)福祉教育委員会政策提言の調査研究のため、「家庭や地域、学校において、子どもが幸せに生きられるために、『子ども の権利』の理念をどのように実践していくか」をテーマに、安曇野市PTA連合会と福祉教育委員会委員との意見交換会を開催しました。
11月14日(木曜日)福祉教育委員会政策提言の調査研究のため、「家庭や地域において、『子どもの権利』の理念が実践されるための取り組みや課題」をテーマに、安曇野市社会福祉協議会と福祉教育委員会委員との意見交換会を開催しました。
農業の担い手に関する政策提言に向けた調査研究を行うため、視察を行いました。
<視察先> 千葉県香取郡多古町役場、福島県福島市役所、岩手県庁
<視察内容>
○千葉県香取郡多古町役場
・就農マッチングサイトについて
○福島県福島市役所
・就農支援について
○岩手県庁
・農業経営の第三者継承のための支援について
・農業後継者への支援や担い手確保の取り組みについて
11月1日(金曜日) 穂高交流学習センター「みらい」にて、中信四市議会議員研修会が開催されました。
当日は一般社団法人安曇野市観光協会会長 株式会社燕山荘 代表取締役 赤沼 健至氏を講師にお招きし、「から自然から学ぶから」を演題にご講演いただきました。
10月22日(火曜日)山形村農業者トレーニングセンター体育館にて、山形村開村150周年記念式典が開催され、議長が出席しました。
式典では特別功労者表彰などが行われました。
10月21日(月曜日)、22日(火曜日)に滋賀県大津市で市町村議会議員研修「議会改革を考える 〜先進事例に学ぶ住民参加・情報公開〜」が開催され、内川集雄議員、増田望三郎議員が参加しました。
<研修内容>
10月20日(日曜日) 松本平広域公園総合競技場「サンプロアルウィン」にて松本山雅Fcホームタウンデーが開催され、議長代理として内川経済建設委員長が出席し、フラッグベアラーを務めました。
10月9日(水曜日)、10日(木曜日) トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)にて第19回全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡が開催され、松枝議長、小林副議長、議会運営委員会中村委員長、橋本副委員長が参加しました。
当日は基調講演ほか、パネルディスカッションが行われました。
10月5日(土曜日)大町市文化会館にて大町市制施行70周年記念式典が開催され、議長が出席しました。
式典では来賓祝辞の市長代表として、安曇野市 太田市長がごあいさつされました。
8月29日(木曜日) 上田市交流芸術センター(サントミューゼ)にて、森林・林業・林産業活性化促進議員連盟・長野県連絡会議 第29回(令和6年度)総会・研修会が開催され、経済建設委員会委員が参加しました。
総会では提出議案4件全てが承認され、その後の研修会にて 国立大学法人京都大学生存圏研究所 教授 五十田博さんによる講演「県産材の建築物への利用について」が行われました。
8月25日(日曜日) 東京都江戸川区にて、安曇野市・江戸川区友好都市盟約50周年記念式典が開催され、正副議長、各会派から代表者1名が出席しました。
前日24日(土曜日)は第49回江戸川花火大会にご招待いただき、総数14,000発の花火を鑑賞しました。
穂高北小学校狐島区スクールバスの運行状況及び通学路危険箇所について、子どもたちの安全のため、早急に対応する必要があると判断し、調査及び検討するため、福祉教育委員会による視察を実施しました。
8月8日(木曜日)、9日(金曜日)に滋賀県大津市で市町村議会議員研修「自治体予算を考える」が開催され、中村今朝子議員が参加しました。
<研修内容>
子どもの権利条例制定について研究するため、視察を行いました。
<視察先> 神奈川県鎌倉市役所、神奈川県川崎市役所、神奈川県川崎市子ども夢パーク
<視察内容>
○神奈川県鎌倉市役所
・子どもがのびのびと自分らしく育つまち鎌倉条例について
○神奈川県川崎市役所
・子どもの権利条例について
○神奈川県川崎市子ども夢パーク
・子どもの権利条例設置に向けて
・子どもに関する施策への反映について
安曇野赤十字病院木下院長より、財政支援に係る要望書が市と市議会に提出され、市議会代表として議長が出席、市議会宛の要望書を収受しました。
8月5日(月曜日)に国道403号道路整備促進期成同盟会による定期総会、県要望(国道403号(千曲安曇野間)の整備に関する要望)がホテル信濃路、長野県庁にて実施され、議長、経済建設委員会正副委員長が出席しました。
定期総会では令和5年度事業報告ほか議案6案の審議が行われ、全ての議案が原案のとおり可決されました。
7月31日(水曜日)に長野県市議会議長会による県要望・陳情が長野県庁にて実施され、監事として議長が出席しました。内容は下記のとおりです。
<要望内容>
「子どもの権利について」をテーマに、穂高商業高等学校生徒の皆さんと福祉教育委員会委員による意見交換会を行いました。
「子どもの権利について」をテーマに、豊科高等学校生徒の皆さんと福祉教育委員会委員による意見交換会を行いました。
移住定住の取り組みについて研究するため、視察を行いました。
<視察先> 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター、銀座NAGANO、小田原市で取り組む移住定住施策について
<視察内容>
○認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
・業務内容や全国の先進地の事例などについて
○銀座NAGANO
・銀座NAGANOの取り組みについて
○小田原市
・小田原市で取り組む移住定住施策について
長野県市議会議長会監査会および役員会、第172回長野県市議会議長会総会が佐久市にて開催され、正副議長が出席しました。
会長提出議案1案と、各市提出議案2案の審議が行われ、全ての議案が原案のとおり可決されました。
地域高規格道路松本糸魚川連絡道路建設促進期成同盟会が松本市にて開催され、議長が出席しました。総会では長野県側および新潟県側のそれぞれの事業進捗について、各建設事務所等から事業概要説明があったほか、総会審議事項の報告等が行われました。
7月9日(火曜日)に一般県道豊科大天井岳線須砂渡トンネル建設促進協議会による県要望が長野県庁にて実施され、顧問として議長、内川議員が出席しました。要望内容は下記のとおりです。
<要望>
移住定住施策に関する政策提言に向けた調査研究を行うため、三郷小倉地区における移住定住施策の取り組みについて、安曇野みさと温泉ファインビュー室山を会場に関係者よりお話を伺いました。
福祉教育委員会の政策提言「子どもの権利条例の制定」に係る行政視察として、松本市議会を視察し、松本市の子ども施策、条例制定までの経緯、取り組みや相談救済窓口として設置された子どもの権利相談室「こころの鈴」について担当者より詳細な説明を受けました。
奈良県三郷町にて、友好都市の奈良県三郷町、埼玉県三郷市との第38回三郷・安曇野友好都市交流推進協議会が開催され、議長が出席しました。
協議会では令和5年度事業報告及び決算等が承認され、2日目は日本遺産 龍田古道・亀の瀬周辺の「亀の瀬 地すべり資料館」や地域特産品の「雪駄」制作工場等三郷町内の視察が行われました。
東京都にて全国市議会議長会第100回定期総会が開催され、議長が出席しました。
会議では一般事務及び会計等について説明がありました。
東京都にて第104回全国温泉所在都市議会議長会役員会・第53回全国温泉所在都市議会議長協議会総会が開催され、議長が出席しました。
会務報告、令和5年度決算等についての説明があり、協議のうえ異議なくすべて採択されました。
5月20日(月曜日)、21日(火曜日)に滋賀県大津市で令和6年度市町村議会議員研修[2日間コース]が開催され、小林純子議員が参加しました。
<研修内容>
福岡県博多市にて開催された第63回(2024年)「博多どんたく港まつり」に議長が参加しました。当日は友好交流都市である福岡市東区演舞台での特産品(りんご)の当たるじゃんけん大会のプレゼンターとして、博多どんたくパレードでは参加者全員がりんごのコスチュームを纏うパレードに参加し、安曇野市をPRしました。
福祉教育委員会の政策提言「子どもの権利条例の制定」に係る行政視察として、佐久市議会を視察し、条例化に向けてのスケジュール、取り組みの過程や思い等を詳細に説明していただきました。
4月23日(火曜日)に、福井県福井市において第99回北信越市議会議長会総会が開催され、正副議長が出席しました。
翌日24日(水曜日)には廃棄物対策及び防災対策として、敦賀市内視察(敦賀民間最終処分場・日本原子力発電敦賀原子力館)を行いました。
4月22日(月曜日)、23日(火曜日)に千葉県千葉市で第1回市町村議会議員特別セミナーが開催され、一志信一郎議員、林孝彦議員、岡村典明議員、増井裕壽議員、矢澤毅彦議員が参加しました。
<研修内容>
4月18日(木曜日)、19日(金曜日)に滋賀県大津市で第1回市町村長等・議会議員特別セミナーが開催され、橋本裕二議員がオンライン参加しました。
<研修内容>
友好都市 東京都武蔵野市で開催された「第32回武蔵野桜まつり」にご招待いただき、議長が参加しました。
当日は式典出席、安曇野市出展ブース見学のほか、武蔵野市交流市町村協議会市町村代表者の方々との昼食会に参加しました。
令和6年2月2日(金曜日)開催の第2回議会運営委員会で確認されたハラスメントや例規に関する議員研修について、研修会を開催しました。
当日は株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦さんを講師にお招きし、議員19名が参加しました。
友好都市・千葉県東金市で開催された「2024 東金・九十九里波乗りハーフマラソン」にご招待いただき、議長が出席しました。
オープニングセレモニーでは大会ゲストの高橋尚子さん(2000年シドニー五輪金メダリスト)やオフィシャルアンバサダーの皆さんと共に約3,000人のランナーを見送り、セレモニー後は当日会場に出店した安曇野市の物産販売ブースを見学しました。
現在、福祉教育委員会では「子どもの権利条例の制定」をテーマに掲げ、研修を計画しています。
そこで、議会基本条例第20条に基づき、市議会としても知識を深め、議員研修の充実強化を図るため、福祉教育委員会で計画している研修を議会研修の一つと位置づけ、全議員向けの研修会を開催しました。当日は長野県山ノ内町教育長 竹内延彦さんを講師にお招きし、議員15名が参加しました。
2月9日(金曜日)開催の福祉教育委員会協議会にて、第一法規株式会社による研修「議員のための法令・条例の読み方」を実施し、福祉教育委員会委員7名が参加しました。
2月7日(水曜日)に長野県市議会議長会による県要望・陳情が長野県庁にて実施され、役員市として議長が出席しました。要望・陳情内容は下記のとおりです。
<要望>
<陳情>
第一法規株式会社主催 「条例の制定・改正に関する議案のチェックポイント」セミナー が開催され、市議会議員19名がオンライン参加しました。
<研修内容>
1月25日(木曜日)から26日(金曜日)に、千曲市において第171回長野県市議会議長会総会が開催され、正副議長が出席しました。
会長提出議案1案と、各市提出議案4案の審議が行われ、全ての議案が原案のとおり可決されました。
また、平林 明 前議長、一志 信一郎 前副議長が長野県市議会議長会より表彰され、松枝議長が代理で受け取りました。
26日には市内視察が行われました。
1月22日(月曜日)、23日(火曜日)に滋賀県大津市で第3回市町村議会議員特別セミナーが開催され、増田望三郎議員がオンライン参加しました。
<研修内容>
1月13日(土曜日) 市役所本庁舎4階にて、「安曇野市議会議員報酬等について から安曇野市特別職報酬等審議会の答申を踏まえてから」をテーマに、市民の意見を聴く会を開催しました。
当日は市内外から15人(うちオンライン5人)にご参加いただきました。
報告書はこちらからご覧いただけます。/site/gikai/110549.html(市民の意見を聴く会を開催しました)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)