ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

マイナポイント第2弾について

記事ID:0092112 更新日:2023年2月17日更新 印刷ページ表示

​令和5年2月17日更新 マイナポイント申し込み期限が令和5年5月末まで延長
​​令和4年12月20日更新 対象となるマイナンバーカード申請期限が令和5年2月末まで延長
令和4年9月20日更新 対象となるマイナンバーカード申請期限が令和4年12月末まで延長

マイナンバーカードの普及促進と消費活性化を目的として、マイナンバーカードを活用し登録したキャッシュレス決済サービスへお買い物などで利用できるマイナポイント(1人当たり最大2万円相当)を付与する国の事業です。

詳細はマイナポイントポータルサイト(マイナポイント事業)<外部リンク>でご確認ください。

参考資料:マイナンバーカードでマイナポイント第2弾 [PDFファイル/2.23MB]

マイナンバーカードの申請方法については次のリンク先をご確認ください。
マイナンバーカードの申請・受取りについて

マイナポイントの概要

マイナンバーカードを取得し、キャッシュレス決済サービスを選択してマイナポイントを申込みます。

申込み後、下記の手続きをそれぞれ行うと、登録したキャッシュレス決済サービスにポイントが付与されます。
※令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請をした方が対象です。

マイナポイント第2弾は3つのキャンペーンで構成されています。

キャンペーン 必要な手続き ポイント付与 申込期間 備考
1 登録したキャッシュレス決済サービスで2万円までのチャージ又はお買い物をするとその25%分のポイント付与 最大5,000円分 令和4年1月から令和5年5月末 マイナポイント第1弾と第2弾を合わせて最大5,000円分
2 健康保険証の利用申込み
​(既に利用申込を行っている方も対象です)
7,500円分 令和4年6月30日午後から令和5年5月末 チャージ及びお買い物は不要
申込みの際に選択したキャッシュレス決済サービスにポイント付与
​参考資料:マイナンバーカードが健康保険証として利用できます [PDFファイル/1.08MB]
​参考資料:公金受取口座登録制度ってなんだろう [PDFファイル/1.96MB]
3 公金受取口座の登録
​​(既に登録を行っている方も対象です)
7,500円分

参考

マイナポイントの手続きの流れ

 マイナポイントはご自身のスマートフォンやパソコンでも手続きをすることができます。

 なお、ご自身で手続きが難しい場合などは、安曇野市役所本庁舎の支援ブースや 近くの手続きスポットで手続きをすることも可能です。

各種手続きにおける参考リンク先をまとめましたので、ポイント受け取りなどの手続きにご活用ください。
手続きの種類 参考リンク
マイナポイントの申込手続 マイナポイントポータルサイト(マイナポイントの予約・申込方法)へ<外部リンク>
マイナポイント取得までのつまづきやすいポイント マイナポイントポータルサイト(ここに注意!マイナポイント取得までのつまづきポイント)へ<外部リンク>
利用できるキャッシュレス決済サービス マイナポイントポータルサイト(対象となるキャッシュレス決済サービス検索)へ<外部リンク>
マイナポイント手続きスポットの検索
※申込手続が安心・安全かつ無料でできる場所
マイナポイントポータルサイト(マイナポイント手続きスポット検索)へ<外部リンク>
健康保険証の利用申込み マイナポータルサイト(マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!)へ<外部リンク>
公金受取口座の登録 マイナポータルサイト(公金受取口座の登録について)へ<外部リンク>
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(都道府県別)

厚生労働省ホームページへ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?