新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、安曇野市では市民の皆様の生活を支援するため対策を行います。
9月28日(月曜日)発表の第3弾の対策内容を以下のとおり一覧にまとめましたのでご覧ください。
なお、個人、事業主向けの支援制度の一覧につきましては、発表時期を問わず
新型コロナウイルス感染症対策の支援制度一覧 にまとめておりますので併せてご覧ください。
【安曇野市】新型コロナウイルス感染症対策チラシ(第3弾9月28日発表) [PDFファイル/1.44MB]
※以下、ファクスでのお問い合わせは、すべて0263-71-5000まで。電話での問い合わせは、各項目を参照。
◆地域経済回復のために -みんなで事業者を応援- | ||
---|---|---|
【市独自】 | 安曇野市ささえあいプレミアム商品券(第2弾)の発行・販売 | |
【市独自】 | 安曇野の魅力再発見!3種類のクーポン券を発行・販売 | |
◆学生を応援 -安曇野市出身学生にふるさとの味をお届けします- | ||
【市独自】 | あづみの学生応援便 | |
◆中小企業・事業者等をより広く支援 -地域経済を下支えするために- | ||
【市独自】 | 中小企業等への制度資金の融資枠をさらに拡大 (安曇野市制度資金【新型コロナウイルス対策特別資金】) | |
【市独自】 | タクシー・バス事業者への感染症拡大防止対策支援 | |
【市独自】 | 安曇野の逸品をお取り寄せ! ECサイト活用支援 | |
◆子育て世帯を支援 -子育て世帯の生活を下支えします- | ||
【市独自】 | 高校生世代支援臨時給付金の給付 | |
【市独自】 | 修学旅行等支援事業 | |
◆新たな旅行企画造成を支援 -コロナでも安心安全に旅行を楽しむために- | ||
【市独自】 | withコロナ「安曇野あんしん旅」プラン企画造成を支援 | |
【市独自】 | ご近所をつなぐ市民旅行プラン造成を支援 | |
◆感染拡大を防ぐために -クラスターの発生を防ぎます- | ||
(県委託事業) | 新型コロナウイルス感染症外来・検査センターを設置 | |
【市独自】 | 発熱外来対応医療機関へ体温検知カメラを貸与 | |
【市独自】 | 文化施設に体温検知カメラを設置 | |
【市独自】 | 全区に非接触型体温計を貸与 | |
(国庫補助事業) | クリアマウスシールド・フェイスシールド等の配布 |
第1弾に続き、年末年始の消費喚起により市内経済活動の活性化を図ります。
お問い合わせ:商工労政課商工労政係 (電話:0263-71-2041)
安曇野市内の周遊や宿泊に活用できる3種類のクーポン券を発行し、市内経済活動の活性化を図ります。
お問い合わせ(以下3項目とも):観光交流促進課観光交流促進担当(電話:0263-71-2053)
新そばと食の感謝祭代替スタンプラリーと合わせ、飲食店・土産店等での活用を促進します。
市内登録宿泊施設の宿泊料金の一部を助成し観光需要を活性化します。
※冬季の宿泊利用者の傾向と感染拡大状況を考慮し、利用対象者を限定する。
*利用方法:対象となる宿泊施設へ利用者が直接申し込み
*利用期間:令和2年11月1日から令和3年2月15日
周遊バス休止時期の利便性向上及びコロナ対策のため泊食分離の必要が生じた市内宿泊施設等を支援します。
本市出身の県外在住学生に対し、地域産品等の給付による支援を行うとともに、本市とのつながりを確保し、将来的なUターンの促進を図ります。
お問い合わせ:政策経営課企画担当 (電話:0263-71-2401)
中小企業・事業者の資金繰りを支援し、収束の見えないコロナ禍における事業者の資金需要に対応します。
お問い合わせ:商工労政課商工労政係 (電話:0263-71-2041)
地域に不可欠な公共交通を運営している市内バス・タクシー事業者に、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として支援金を交付します。
お問い合わせ:政策経営課交通政策係 (電話:0263-71-2402)
市内食品加工製造業等の商品等の認知度向上と消費喚起のため、ECサイトへの出店支援を行います。
お問い合わせ:観光交流促進課観光交流促進担当(電話:0263-71-2053)
支援の届きにくかった高校生世代の皆さんの生活を支援します。
お問い合わせ:子ども支援課児童担当 (電話:0263-71-2255)
小中学校の旅行的行事を実施するにあたり、車内での「密」を避けるなど感染防止対策が不可避となることから、使用するバスの台数を増やし1台分の乗車人数を減らすための費用を市が負担し、保護者負担の軽減を図ります。
お問い合わせ:学校教育課学校庶務担当 (電話:0263-71-2224)
市内旅行事業者、宿泊事業者等が3密を避けた旅行・宿泊・体験プラン等の企画造成経費に対し助成します。
コロナ禍の中、市内観光事業者の連携強化、訴求力のあるコンテンツ開発を促します。
お問い合わせ:観光交流促進課観光交流促進担当(電話:0263-71-2053)
市内旅行事業者が、市内の団体等(地域、職場等)向けに企画する、感染症対策を講じた県内へのバス旅行プラン造成に対して助成。市内旅行会社・運輸事業者支援及びマイクロツーリズムの取り組みを推進します。
お問い合わせ:観光交流促進課観光交流促進担当(電話:0263-71-2053)
長野県からの委託により、安曇野市や市医師会等が主体となり新型コロナウイルス感染症外来・検査センターを設置します。
お問い合わせ:健康推進課健康推進担当 (電話:0263-71-2470)
発熱外来を行っている医療機関への支援として、高速かつ正確に検温ができるタブレット型の非接触型体温検知カメラを貸出し、スムーズな発熱外来の運営を図ります。
お問い合わせ:健康推進課健康推進担当 (電話:0263-71-2470)
不特定多数の方が利用する文化施設にタブレット型の非接触型体温検知カメラを設置することで、感染の不安を軽減し、安心して施設を利用できる環境を整えます。
お問い合わせ:文化課文化振興担当 (電話:0263-71-2463)
コロナ禍の中、安心して自治会活動や地域活動を実施するために、また災害時には避難場所における健康チェックに活用できるよう、市内全区に非接触型体温計を貸与します。
お問い合わせ:地域づくり課まちづくり推進係 (電話:0263-71-2494)
新型コロナウイルスの感染を防ぎながら安心して意思疎通が図れるよう、市内にお住いの聴覚障がい者や、市内で活動する手話通訳者・要約筆記者にクリアマウスシールドやフェイスシールド、消毒液を配布します。
お問い合わせ:福祉課障がい福祉担当 (電話:0263-71-2251)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)