本文
安曇野市は、北アルプスパノラマ銀座(常念山脈)や北アルプス表銀座の登山の拠点として、毎年多くの登山者が訪れています。
山々の眺望や木々の緑を楽しむトレッキングや、3,000メートル級の峰々を目指す本格的な登山まで、体力やお好みに合わせて楽しんでいただけます。
安曇野市観光協会公式ホームページ 北アルプス登山<外部リンク>
新型コロナ感染拡大防止のため山小屋の営業形態が大きく変わります。
登山される前に、現地の営業状況をしっかりと確認していただき、無理のない余裕を持った登山計画を立ててください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登山者・山岳救助隊・山小屋スタッフ・全ての人の安全と命を守る為に、
今後の安全な登山環境を維持継続する為に、「うつさない」ための思いやりと「もらわない」ための対策を講じた登山を心掛けてください。
・日頃の体力維持・体調管理に努め、体調不良の症状が少しでもある場合は登山を控えてください。
・各山小屋で提供しているサービスが例年と異なる場合もあります。山小屋やテント場に宿泊する際は、
山小屋の営業確認や事前予約をお願いします。
・混雑期の登山をできるだけ避け、また可能な限り少人数のパーティーで入山する計画をお願いします。
・マスク、アルコール消毒液、除菌シート、体温計、寝具、使い捨て手袋、密閉式のゴミ袋、洗浄用の水など、
ご自身の登山計画に応じて感染防止対策に必要な装備を携行してください。
・山小屋が売店や食堂の営業、診療所が開設を見合わせている場合もあります。登山中に必要なものは
事前に購入し、持参するようにお願いします。
・中部山岳国立公園における登山について(新型コロナウイルス感染症)<外部リンク>
・北アルプス山小屋友交会<外部リンク>
・長野県新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト<外部リンク>
登山口までの道路状況(林道閉鎖情報等)は、下記をご覧ください。
問い合わせ先…安曇野市農林部 耕地林務課 林務担当
電話:0263-71-2000(代) ファックス:0263-71-5000(代)
※三股登山口、一の沢登山口、常念岳周辺で熊の出没情報が多数あります。入山される際は、熊鈴やラジオの携帯をしていただく等対策をお願いします。
安曇野建設事務所ホームページ<外部リンク>
問い合わせ先…長野県安曇野建設事務所
電話:0263-72-8880 ファックス:0263-72-8882
夏から秋の登山シーズンにかけては、中房・一ノ沢・三股登山口付近が大変混雑し、特に土日祝日は登山口駐車場が満車になることが予想されます。
満車の場合は安曇野市内の駐車場までお戻りいただいておりますので、余裕のある計画を心掛けていただくことをおすすめいたします。
林道・登山口付近に路上駐車が発生すると、緊急車両の通行の妨げになるだけでなく、定期バス等の運行に支障をきたすおそれがありますのでご遠慮ください。
このためマイカーは指定の駐車場にお停めいただいた上で、中房登山口へは中房温泉行の定期バス又はタクシー、一ノ沢・三股登山口へはタクシーをご利用ください。特に、縦走を予定されている方につきましては、より一層のご協力をお願い致します。
登山者用駐車場及び中房温泉行き定期バス利用のご案内 [PDFファイル/381KB]<外部リンク>
中房温泉や有明荘を利用される場合は、登山者駐車場とは別に、施設を利用される方の専用駐車場が当該施設に併設されていますので、そちらをご利用ください。
駐車場名 | 台数 | 公衆トイレ |
---|---|---|
中房登山口(燕岳方面) |
約100台 |
第1駐車場・第3駐車場:有(仮設) 登山口:有(和式) |
一ノ沢登山口(常念岳方面) | 約50台 | 登山口:有(洋式) |
三股登山口(蝶ヶ岳方面) | 約130台 | 第1駐車場:有(洋式) 登山案内所前:有(和式) |
有明山神社駐車場 | 約70台 | 有(仮設1台) |
温泉公園駐車場 | 約20台 | |
穂高駐車場 | 約150台 |
※林道・登山口周辺への路上駐車はご遠慮ください。
※野営禁止(森林火災や、他の方の迷惑になりますのでご遠慮ください。)
登山計画書の届出方法等については、下記をご覧ください。
長野県ホームページ(長野県での登山は「登山計画書」の届出が必要です!)<外部リンク>
問い合わせ先・・・長野県観光部山岳高原観光課
電話番号:026-235-7251 ファックス:026-235-7257
小屋名 | 事務所連絡先 | 山小屋への直通電話 |
---|---|---|
燕山荘<外部リンク> |
松本市大手二丁目3番10号 |
090-1420-0008 |
大天荘<外部リンク> |
松本市大手二丁目3番10号 |
090-9003-1253 |
大天井ヒュッテ<外部リンク> |
松本市埋橋1-7-2 |
090-1401-7884 |
常念小屋<外部リンク> |
松本市沢村一丁目11番18号 |
090-1430-3328 |
蝶ヶ岳ヒュッテ・大滝山荘<外部リンク> |
松本市村井町南1-27-6 |
090-1056-3455 |
※詳しくは、各施設のホームページをご覧いただくか、電話等にてご確認ください。
※そのほかの山小屋については、北アルプス山小屋友交会ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
※収容人数を半分以下に制限し、完全予約制となっています。テント泊も予約制の山小屋もあります。詳しくは各山小屋にお問い合わせください。
これまで北アルプス南部地域では、行政機関、民間の山小屋の相互協力により、
登山道の維持補修や周辺環境の保全に取り組んできました。
近年、ヘリコプター輸送費の上昇や登山道被害の増加、コロナ禍など、環境の変化を受け、
登山道を維持し続けることが難しくなっています。
そこで、登山利用者の皆様に登山道維持の現状を正しくお伝えしたうえで、
皆様からの協力や参加により、登山道を維持していく新たな制度について検証するため、
実証実験を行っています。
詳しくは以下のバナーより、「北アルプストレイルプログラム実証実験ページ」をご覧ください。
楽しく、気持ちよく、安全に登山をするために以下のことを心がけましょう。
山岳地域は、厳しい地形や気象条件により、転倒、滑落、落石・崩落、雪 崩、倒木・落枝、出水、道迷い、ときには低体温症や疲労凍死の危険にさらされるなど、安全が保証された場所はありません。
登山は、こうした危険を登山者自らの判断で回避し、自然を楽しむスポーツ であり、登山者は、山でのすべての行動を「自己責任」で行うという意識を持つことが必要です。
以下に留意して、登山を計画し、楽しんで下さい。
1.登山はスポーツです。長時間の運動負荷に十分耐えられる体力を身につけて下さい。
2.登山計画書を提出して下さい。
3.登山道を辿る登山においても、山には安全が保証された場所はありませ ん。「自己責任」の下で行動するという意識を持ち、登山中は、足元や上方・下方など周囲へ気を配り、自ら安全確保に努めて下さい。 登山活動中の事故について、一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
4.天候の急変、道迷い、体調不良、疲労困憊、力量を超える難所に遭遇した場合は、絶対に無理をせず、引き返す勇気を持って下さい。
5.登山道や自然に優しい登り方を心がけて下さい。 登山道を外れない。 (高山植生の保護のため) 雪のない登山道ではストックにキャップを付ける。 アイゼンの使用は雪面のみ。
6.万が一に備えて、山岳保険への加入を検討して下さい。
なお、当協議会及び構成員は、それぞれの立場で事故の未然防止に向 けた取り組みに全力を尽くしており、今後も継続いたします。ただし、事故の防 止は、登山者と受け入れ側の双方の最善の努力により、成されるものであると考えています。ご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。
北アルプス登山道等維持連絡協議会
環境省中部山岳国立公園管理事務所
林野庁中部森林管理局中信森林管理署
松本市
安曇野市
自然公園財団上高地支部
北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会
北アルプス山小屋友交会
信州安曇野北アルプスパノラマ銀座 登山ガイド&マップ<外部リンク>
Northern Japan Alps Panorama-Ginza Azumino City Hiking Guide & Map<外部リンク>
長野県ホームページ 山岳情報<外部リンク>
長野県警察 山岳情報<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)