本文
他のワクチン予約と異なり、コールセンターのみでの予約受付となります。ご注意ください。
新型コロナウイルスワクチン接種につきまして、国の指示に基づき、長野県と調整しながら、ワクチンの供給が可能となったときに、的確かつ迅速に接種が行えるよう準備を進めています。
市民の皆様には、ホームページや広報等で順次情報をお知らせしていきます。
国からの情報に変更があった場合、スケジュールや内容等に変更が生じる可能性があります。
目次
安曇野市での新型コロナウイルスワクチン接種は、安曇野市に住民票がある5歳以上の方(5歳の誕生日を迎えた方)が対象です。
接種期間 令和5年5月7日まで
※希望される方はお早めに接種をお願いします。
武田社ワクチン(ノババックス)
【ご注意ください】
他のワクチン予約と異なり、コールセンターのみでの予約受付となります。ご注意ください。
下記の日程で初回接種を行います。初回接種は2回目の接種とセット予約となります。両日とも都合がつく日程でご予約ください。
2回目のみの予約を希望される方は下の初回接種(2回目のみ)もしくは追加接種(3〜5回目)に該当される方をご確認ください。
※予約開始日と接種は急遽変更になる場合があります。
予約開始日 | 1回目接種日 | 2回目接種日 |
---|---|---|
1月4日(水) | 1月13日(金) | 2月3日(金) |
2月1日(水) | 2月10日(金) | 3月3日(金) |
3月1日(水) | 3月10日(金) | 3月31日(金) |
3月27日(月) | 4月7日(金) | 4月28日(金) |
これまで都合により1回目の接種しか受けられなかった方を対象とした接種を下記の日程で行います。
※予約開始日と接種日は急遽変更になる場合があります。
予約開始日 | 接種日 |
---|---|
1月4日(水) | 1月20日(金) |
2月1日(水) | 2月17日(金) |
3月1日(水) | 3月17日(金) |
3月27日(月) | 4月21日(金) |
長野県が設置している集団接種でも武田社ワクチン(ノババックス)接種を行っています。
県の集団接種の詳細につきましては、こちら<外部リンク>からご確認ください。
ワクチン接種は強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。(厚生労働省HP「接種を受ける際の同意の取得」を参考)
厚生労働省:「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ<外部リンク>」
新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける前後に、他の予防接種を受ける場合は、接種日を除き14日以上間隔をおいてから接種してください。
インフルエンザワクチンとの接種間隔の規定はありません。
2回分の接種券、2回分の予診票、案内チラシ(予約方法などが掲載)、ワクチン接種についての説明書を同封した封書が自宅に届く。
2回の接種が終了するまで大切に保管してください。
電話で1回目と2回目の接種予約をする。予約時には接種券に記載されている10桁の接種券番号(券番号)が必要です。
※電話予約の際は、接種券(クーポン券)をお手元に届いてからおかけください。(ワクチン接種コールセンター 電話0263-31-0606)
接種券、予診票(事前に記入してください)、本人確認書類(健康保険証など)、お薬手帳(持っている人のみ)を持って接種場所に行く。
上腕に注射するため、半袖シャツなどを着用していただくと接種がスムーズです。
ワクチン接種後は、接種会場で15分以上は様子を見てください。採血等で気分が悪くなったり、失神等を起こしたことがある方などは、30分ほどお待ちください。
ファイザー社のワクチンについて、主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)があります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、「長野県ワクチン接種相談センター」<外部リンク>または、かかりつけ医に相談してください。
万が一、ワクチンの接種によって健康被害が生じた場合には、国による予防接種健康被害救済制度<外部リンク>があります。
起こることはまれですが、 接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、ワクチン接種会場や医療機関では、適切な医療体制を整備しています。
誰にでも起こる可能性がある立ちくらみ等の体の反応で、通常、横になって休めば自然に回復します
症状 |
発現割合 |
---|---|
接種部位の痛み、疲労、頭痛 |
50%以上 |
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ |
10-50% |
吐き気、嘔吐 |
1-10% |
ワクチン接種後に体に異常があるときは、接種を受けた医療機関、かかりつけ医、または下記までご相談ください。
■長野県ワクチン接種相談センター 電話:026-235-7380 (24時間無休)
■厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター 電話:0120-761-770 (土・日曜・祝日を含む 受付時間 9時00分から21時00分)
ワクチンによる副反応の状況については、下記厚生労働省のサイトをご覧ください。
■新型コロナワクチンの副反応疑い報告について<外部リンク>
■厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会・副反応検討部会)<外部リンク>
予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
申請の詳しい手続きの方法はこちらから
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(祝休日も実施)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ<外部リンク>
ワクチン以外の新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記のとおり(土日・祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時
タイ語:午前9時から午後6時
ベトナム語:午前10時から午後7時
ワクチンの効果・副反応など専門的な問い合わせ先電話:026-235-7380(24時間無休)
住民票がある場所(住所地)以外で接種を希望される方はこちらから
接種券の発行・再発行はこちらから
証明書の申請はこちらから
接種証明により防疫措置の緩和等が認められる国・地域については、外務省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)