本文
市民協働事業提案制度
市民協働事業提案制度について
社会情勢の変化等により生じている様々な地域課題の解決には、市民、自治会、市民活動団体(NPO法人やボランティア団体)、企業、行政などあらゆる主体がそれぞれの役割と責任を果たしながら力を合わせる「協働」によるまちづくりが重要です。
安曇野市では、自治会、市民活動団体、企業など市民の皆さんが持つ、行政にはない独自のノウハウやネットワークを活かし、柔軟かつ迅速に地域課題に対応するため、そして「協働」によるまちづくりの推進を図るため、市民協働事業提案制度を実施しています。
この制度では市民と行政がともに考え、それぞれが主体的に行動しながら持てる力を発揮し、共通する課題の解決に取り組みます。
過去の実施事例については「市民協働事業提案制度の実施事例」をご覧ください。(クリックすると別ページへ移動します。)
制度概要
1 市の総合計画に基づき、翌年度に市が市民と協働して実施したい事業のテーマを公表します。
2 市民の皆さんからテーマに基づく具体的な事業提案をいただきます。
3 仮採択された事業は、市が翌年度に必要な予算を計上し、3月の市議会本会議における議決を経て、本採択となります。
4 協働事業の完了後には、市が開催する協働事業結果報告会で、協働事業の内容について報告します。
令和3年度事業テーマの募集について【募集は終了しました】
令和3年度に市が市民と協働して実施したい事業のテーマは次の2つです。
1 協働のまちづくり参画促進事業
趣旨
市民活動の今後の担い手育成に繋がる事業の企画・立案をし、市と協働して実践する。
(例)地域課題の発見から解決を目指すプロセスを経験するワークショップ等の企画開催など。
期待する効果
- より市民目線での協働推進が図られる。
- 市民活動の担い手育成に繋がる。
2 「わがまちの空家対策」推進事業
趣旨
空家問題や空家の利活用をメインテーマとして、勉強会や相談会、ワークショップ、まち歩きイベント等を自由に組み合わせ、「空家について知り・考え・行動する」機運醸成を目的とした事業の企画から実行までを協働により実施する。
期待する効果
- 市が考える講座や講演会ではなく、市民目線で「知りたい、必要だ」と思う内容が企画でき、その後の民間での空家問題解消への行動に繋がる。
募集要項
※募集要項、申請書様式は、本庁舎2階 4番窓口 地域づくり課でも入手できます。
提案に関わる注意事項
提案事業は次の点にご注意ください。
提案団体の要件
- 地域社会に貢献することを目的とした団体であって、営利を目的としないものであること。
- 活動の拠点が市内にあること。
- 5人以上で組織された団体であって、その構成員の過半数が市民であること。
- 原則として1年以上継続して活動していること。
- 組織の運営に関する会則等を有すること。
- 提案しようとする事業を市と協働して実践できる能力を有していること。
- 適正な会計処理が行われていること。
提案の対象となる協働事業
- 市総合計画基本構想に沿った内容であるもの。
- 公益的な事業であって、協働で実施することにより地域課題や行政課題の解決が図られ、具体的な施策として展開できるもの。
- 提案した団体と市の役割分担が明確かつ妥当であるもの。
- 提案した団体が実施することが可能であるもの。
- 予算の見積もり等が適正であるもの。
- 市民満足度が高まり、具体的な効果や成果が期待できるもの。
- 事業の開始から1年以内に完了するもの。
ただし、次に掲げる事項に該当するものは対象外となります。
- 営利、政治活動、選挙活動又は宗教活動を目的としたもの。
- 特定の個人又は団体のみが利益を受けるもの。
- 特定の施設等の建設及び整備のみを目的とするもの。
- 提案団体が実施しないもの。(実施を他の団体に委託するものを含む)
- 学術的な研究事業。
- 地域の交流行事その親睦的なイベント。
- 地方税の賦課徴収並びに分担金、使用料及び手数料その他の市の債権の徴収に関するもの。
- 国、地方公共団体及びそれらの外郭団体から当該事業に補助を受けることができるもの。
- その他公序良俗に反するもの。
募集期間
令和2年6月15日(月曜日)から7月31日(金曜日)まで
応募の手続き
提出書類
事業提案にあたっては以下の書類を提出してください。
- 市民協働事業提案書(様式第1号)
- 市民協働事業企画書(様式第2号)
- 提案団体に関する次の書類
- ア 提案団体の令和2年度の予算書
- イ 提案団体の令和元年度の事業報告書及び収支決算書
- ウ 定款、会則
- エ 役員名簿
提出先
〒399-8281 安曇野市豊科6000番地
安曇野市役所 本庁舎 2階4番窓口
市民生活部 地域づくり課 まちづくり推進係
電話:0263-71-2494(直通) Fax:0263-72-3176
電子メール:chiikizukuri@city.azumino.nagano.jp
提出方法
- 郵送
- 持参(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
- メール
申請書ダウンロード
(事業提案に必要な書類)
(事業完了後に提出いただく書類)
チラシ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)