ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 医療・保険・衛生 > 予防接種 > 新型コロナウイルス感染症の感染予防について

本文

新型コロナウイルス感染症の感染予防について

記事ID:0118308 更新日:2024年8月1日更新 印刷ページ表示
 長野県の感染症情報(2024年第29週)によると新型コロナ感染症(COVID-19)は4週連続で増加して、定点あたり12.38人となっています。
「かからない」「うつさない」ように十分注意し、感染拡大防止に努めましょう。

新型コロナウイルス感染症に感染しないためには

かからない・うつさないために

新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫が口、鼻や眼などの粘膜に触れること、または、ウイルスが付着した手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。感染予防のため次の点に気をつけましょう。
●飛沫を吸い込まないように人との距離を確保する
●会話時にマスクを着用し、手洗い・手指の消毒をこまめに行う
●閉鎖空間でのエアロゾル感染を防ぐため、こまめに換気を行う
●日ごろからバランスのよい食事と十分な休養をとり、体力や抵抗力をつける。
●咳やくしゃみがある場合には、マスクをするなど咳エチケットを心がけましょう。
●発熱や咳等が見られる場合には、登校や出勤、外出を控えることを検討しましょう。

特に高齢者や基礎疾患のある方が感染すると重症化のリスクが高まります。通院や高齢者施設を訪問する時は、必ずマスクの着用をしてください。


 以下のサイトをご参照ください。 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?