ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・産業・ビジネス > 企業支援(商業・工業) > 企業助成制度・支援 > 地域資源活用型農商工等連携推進事業補助金について

本文

地域資源活用型農商工等連携推進事業補助金について

記事ID:0067037 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

本助成制度の目的

地域経済の活性化を図ることを目的に、市内の商工業者(2次産業及び3次産業の事業者をいう。)と農林漁業者(1次産業の事業者をいう。)との連携により、市内から生まれる農林水産物に付加価値を付け、新たな製品開発をするための試験研究や商品化、販路開拓までの取組みに要する経費の一部を支援するため、利用希望者を募集します。

補助対象者

 市内において事業を実施する商工業者(2次産業及び3次産業の事業者をいう。)と農林漁業者(1次産業の事業者をいう。)が、連携して新製品、新技術及び新サービスの開発及び提供する事業を主体として行う、次に掲げる商工業者を対象とします。
 

  1. 市内に事業所を有する者(一定の計画により近い将来市内に事業所を有することになることが確実と市長が認める者を含む。)
  2. 構成者の2分の1以上が市内に事業所を有している中小企業団体

補助対象事業の条件

次の条件を満たし、事業審査会(*1)の事業採択を受けた事業になります。

  1. 本市の地域資源である農林水産物を活かした事業
  2. 地域への高い貢献度が見込まれる事業
  3. 市場性が高く、将来的に有望であると認められる事業

(*1)商工業者と農林漁業者が連携して行なう事業を審査する組織

補助金額

 補助金額は、対象経費の10分の5以内の額とし、毎年度の予算の範囲内で決定します。


 助限度額は、200万円となります。ただし、同一事業の申請は3年まで可能です。

事業応募手続きについて

 *下記期限1週前までに必ず担当課まで何回かの事前相談・問い合わせをしてください。

募集締切日

  第1回 令和4年6月3日

  第2回 令和4年11月中旬予定
 

 *募集締切後、事業検討会を開催いたします。なお、募集締切に関わらず、事前相談・問い合わせの受付を行っておりますので、商工労政課までご相談ください。 

提出書類詳細は応募要領によりご確認ください

 ・商工業振興事業補助金交付申請書(施行規則様式第1号)
 ・法人にあっては、登記事項証明書及び定款の写し
 ・安曇野市地域資源活用型連携推進事業計画書(要綱様式第1号)
 ・申請者にかかる安曇野市税等の未納がない証明書
 ・地域資源活用型連携推進事業を共同で実施する事業者間の規約等(契約書、協定書など)
 ・その他必要な書類(必要に応じて追加資料の提出等を求める場合)

プレゼンテーションについて

 事前に書類審査を行った後、プレゼンテーションによる質疑応答を行います。プレゼンテーションの開催日は応募いただいた事業者に対し、後日改めてお知らせをいたします。

*上記より「安曇野市商工業助成制度関係(申請書類等)で必要なもののご案内」ページへリンクします。
 「地域資源活用型農商工等連携推進事業補助金交付要綱」及び「本事業の様式(計画書)」についてはこちらからご確認ください。

当事業補助に関する詳細については、「地域資源活用型農商工等連携推進事業」募集要領をご確認ください。

また、不明な点、補助金の申請を希望する場合は、必ず商工労政課までご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?