本文
信州まつもと空港 冬期利用促進助成金交付制度のご案内
信州まつもと空港地元利用促進協議会では、空港の更なる地元利用を促進するため、期間内2名以上のグループで信州まつもと空港定期便を利用された方に、助成金を交付します。
対象期間 令和6年12月1日から令和7年2月28日利用分まで
申請期限 令和7年3月17日まで
【注意】書類が揃っていない場合は、受付できません。
申請窓口では書類のコピーを取ることができませんので、市役所1階のコピー機をご利用ください。
制度概要
1 助成金額
申請先着順にて交付
※期間内でも定員に達し次第終了となりますので、あらかじめ下記窓口に確認の上ご申請ください。
対象路線 | 往復利用 | 片道利用 |
---|---|---|
札幌線、福岡線、神戸線 | 5,000円 | 2,500円 |
2 対象者
協議会加盟市町村に居住または通勤・通学する方で構成される2名以上のグループ(同じ便を利用する有償旅客者に限る)
※信州まつもと空港地元利用促進協議会加盟市町村
松本市・塩尻市・大町市・安曇野市・池田町・木曽町・筑北村・麻績村・生坂村・山形村・朝日村・松川村・白馬村・小谷村(以上4市2町8村)
3 要件
下記の要件をすべて満たしているとき、要件を満たしている人数分、助成金を交付します。
(1)路線要件 信州まつもと空港の定期便(札幌線・福岡線・神戸線)を利用すること。
(2)期間要件 令和6年12月1日(日曜日)から令和7年2月28日(金曜日)までの間に利用すること。
(3)発券要件 個人券であること。(搭乗券に個人名の入っていない団体券は対象外です。)
(4)その他 往復利用で申請する場合は、往路・復路ともに同じメンバーで同じ便を利用すること。
※福岡線と神戸線は2便あるため、同じメンバーで同日の利用であれば便が異なっていても対象となります。
4 申請方法
搭乗後、下記のいずれかの方法で申請してください。
申請先着順にて交付します。
助成金交付は口座振込(原則、申請月の翌月10日払い)のみです。
書類が揃っていない場合は、受付できません。
窓口申請 (平日 午前9時〜午後5時)
搭乗後、グループの代表者が、所定の申請用紙に必要事項を記入の上、搭乗券を添付して、下記申請窓口に直接持参してください。グループの代表者にグループメンバー全員分の助成金を振り込みます。
※グループ全員の本人確認書類(運転免許証など)の添付および代表者の口座情報がわかる書類の添付が必要です。
※窓口では書類のコピーを取ることができませんので、事前にご用意ください。
令和6年度 信州まつもと空港 冬期利用助成金 チラシ [PDFファイル/2.51MB]
令和6年度 信州まつもと空港 冬期利用助成金 交付申請書 [PDFファイル/203KB]
窓口 | 電話 |
---|---|
松本市観光プロモーション課 | 0263-34-8307 |
(一社)塩尻市観光協会 | 0263-54-2001 |
大町市観光文化課 | 0261-22-0420 |
安曇野市観光課(3階2番窓口) | 0263-71-2053 |
郵送申請 (申請期間内必着)
搭乗後、グループの代表者が、所定の申請用紙に必要事項を記入の上、必要な書類を添付してお送りください。
グループの代表者にグループメンバー全員分の助成金を振り込みます。
郵送申請先
〒390-0874 松本市大手3-8-13 大手事務所 5 階
松本市観光プロモーション課内 冬期利用促進助成金窓口
※郵送申請先は、上記1箇所のみとなりますのでご注意ください。
※郵送申請の場合は書類に不備があった場合、確認や追加書類の提出等をお願いする場合があります。その場合は申請書類が全て揃った時点で受理としますので、あらかじめご了承ください。
5 提出書類
- 申請書(申請者は搭乗者とする)
- グループメンバー全員分の搭乗券(往復利用の場合は往復分。紛失した場合は搭乗証明書※1を添付)【原本】※2
- グループメンバー全員分の本人確認書類※3の写し
- 振込先口座(申請者本人名義に限る)を確認できる書類の写し(通帳またはキャッシュカードの写し)
※1 書類が揃っていない場合は受付できません。また、窓口で書類のコピーを取ることができませんので、事前にご用意ください。(コピー機は安曇野市役所の1階にもございます。)
※2 搭乗証明書はFDA公式ホームページ<外部リンク>から取得可能です。
取得できない場合は、FDAコールセンター(電話:0570-55-0489 営業時間:7時から20時)までお問い合わせください。
※3 搭乗券は原本を添付してください。原本の返却が必要な場合は申請書にチェックをしてください。
重複申請を避けるため、確認済スタンプ等を押印したものを返却します。
※4 加盟市町村に居住している場合:運転免許証等住所がわかるもの
加盟市町村に勤務している場合:社員証など事業所に勤務していることが証明できる書類
加盟市町村に通学している場合:学生証など在学していることが証明できる書類
6 申請期限
令和7年3月17日(月曜日)まで
※期間内でも定員に達し次第終了となりますので、あらかじめ申請窓口に確認の上ご申請ください。
※郵送申請をお送りいただいた後、受理するまでの間にて、定員に達する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※郵送申請の場合は書類に不備があった場合、確認や追加書類の提出等をお願いする場合があります。その場合は申請書類が全て揃った時点で受理としますので、あらかじめご了承ください。
窓口申請
平日(土日祝日を除く)の午前9時から午後5時
郵送申請
令和6年3月17日(月曜日) 松本市役所必着
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)