本文
第31回信州安曇野能楽鑑賞会を開催します
第31回信州安曇野能楽鑑賞会のチケットは予定座席数に達したため販売場所を限定します。
お買い求めいただき、ありがとうございます。
今後は、穂高交流学習センターみらい、豊科交流学習センターきぼう、豊科公民館、イベントナガノにてチケットを取扱いますのであらかじめご了承ください。
お買い求めいただいた方について、当日は感染症対策を気をつけてお越し下さい。
また、基本的な感染症対策、密を避けるために分散入場にご協力いただきますようお願いします。
夏のひと時を幽玄の世界に誘う第31回信州安曇野能楽鑑賞会を開催します。
観世流能楽師の青木道喜さんが主宰し、人間国宝で文化勲章受章の和泉流狂言師野村萬さん、京観世の名門片山家当主の能楽師片山九郎右衛門(十世)さん、下掛宝生流能楽師の宝生欣哉さんなど一流の役者を迎え、能「松風」「山姥」、狂言「茶壺」を上演します。
地元の皆さんにも支えていただき、多くの方々の協力で作り上げる「安曇野能」をぜひ、ご鑑賞ください。
もくじ-
日時
令和4年8月20日(土曜日)
開演:午後2時〜(開場は正午より)
終演:午後5時45分ころ(予定)
お願い:開場及び開演直前は、混雑が予想されますので、分散してのご入場にご協力ください。
タイムスケジュール
12時00分〜(正午)
開場
- こども能『土蜘蛛』
14時00分〜
開演
- 舞囃子『熊坂』
- 能『松風』
15時40分〜
休憩(20分間)
16時00分〜
- 狂言『茶壺』
- 半能『山姥』
17時45分〜
終演(予定)
会場
安曇野市豊科公民館ホール (全席自由)
〒399-8205 長野県安曇野市豊科4289-1
(電話)0263-72-2158
アクセス
鉄道をご利用の場合
松本駅まで 新宿駅から特急で約2時間30分、名古屋駅から特急で約2時間
豊科駅まで 松本駅から大糸線で約20分
無料送迎バスをご利用の場合
豊科駅・明科駅→豊科公民館ホールを運行します。
豊科駅発:午後0時45分発、午後1時45分発(2便)
明科駅発:午後0時15分発(1便)
※お帰りの便は当日お知らせします。
マイカーご利用の場合
東京方面から 八王子インターチェンジ(中央自動車道)→岡谷ジャンクション(長野自動車道)→安曇野インターチェンジ(約2時間25分)
名古屋方面から 小牧インターチェンジ(中央自動車道)→同上
※駐車場については3箇所ございます、地図をご確認ください。
演目
舞囃子、能、狂言、半能より4つの演目を行います。
開演後、市内の小中学生によるこども能も行います。
舞囃子
『熊坂』
出演者:青木真由人
まさか牛若丸がいるとは夢にも知らず、金売り吉次の宿を襲った大盗賊熊坂長範。
死後も亡霊となり僧の前に現れ、牛若丸に打ち負かされた有様を、長刀を振るい眼の前に見せる。能の手法として牛若丸を登場させずに、熊坂の動きで牛若丸の動きを想像させる。
舞囃子は能装束はつけずに、紋付袴でエッセンスを演じる。長刀を振るう体技が見もの。
能
『松風 見留』
出演者:青木道喜、宝生欣哉
在原業平の兄、行平に恋をした松風・村雨の海女姉妹。所は須磨の浦。死後も行平恋しさのあまり、僧の前に現れる。また行平に会えるには幾度生まれ変わればよいのか。そのような世がくるのか。
行平形見の衣装を着た松風は、松に行平の面影を見て、狂乱のあまり松に走り寄り抱きつく。
汐汲む女の風情、須磨の浦の情景、狂乱の舞。恋する女の心情を余すところなく描く名曲。
狂言
『茶壺』
出演者:野村萬(人間国宝・文化勲章受章)
酒に酔っぱらい道で眠り込んでいる男。通りかかったすっぱ(人をだます騙り者)が見つけて、男が背負っている茶壺を盗もうとたくらむがー--
半能
『山姥 白頭』
出演者:片山九郎右衛門、宝生欣哉
山の姥か、山の精か、はたまた四季を司る神か。輪廻の権化か。遊女百萬一行の前に現れた山姥は、仏道輪廻の様相と苦しい山廻りの様子を体現して、峰に翔り谷を響かし、あれよあれよという間に行方も知れず山の彼方に失せていく。今回は前場を割愛し、後場のクライマックスの上演。
こども能『土蜘蛛』
出演者:市内の小中学生
あらすじ
侍たちの大将「源頼光」が病気になってしまった。しかし、強い土蜘蛛と戦わなくてはいけない。家来に思いを託して土蜘蛛との戦いへと送る。土蜘蛛は蜘蛛の糸を放ち、侍は刀で応戦する!
市内から集まった小中学生が、青木道喜を講師に迎えて「こども能楽教室」で練習をしています。
能舞台で能楽師さながらに演目『土蜘蛛』を披露します。
※こちらは昨年度の様子です
チケット
入場料
一般
- 前売券 3,000円
- 当日券 3,500円
学生
- 大学生等 1,000円
- 高校生以下 500円
プレイガイド
安曇野市内
- 安曇野市穂高交流学習センターみらい
- 安曇野市豊科交流学習センターきぼう
- 安曇野市豊科公民館
インターネット
- イベントナガノ<外部リンク>
その他
諸注意
- 鑑賞会の中止または感染症へ罹患した場合を除き、払い戻しはいたしません。
- 会場内で係員の指示、注意に従わない場合、入場をお断りする場合があります。
- 許可された場合を除き、会場内での録音、録画、撮影は禁止します。
- 携帯電話やスマートフォンなど、音が鳴らないよう開演中は電源をお切りください。
- 会場内では飲食はできません。
感染症対策
- 37.5度以上の発熱や新型ウイルスの症状がある場合は、ご来場をご遠慮ください。
- 濃厚接触者となった場合もご遠慮ください。
- 当日、発熱等ある場合、入場をお断りする場合があります。
- 会場内では、正しいマスクの着用、会話を控える、手指消毒を心がける、一定の距離を保つなど、基本的な感染症対策をお願いします。
- 会場入口で検温を行います。
- 入退場の際、密にならないよう譲り合っていただけますようお願いします。
イベント開催時のチェックリスト_第31回信州安曇野能楽鑑賞会 [PDFファイル/295KB]
主催:信州安曇野薪能実行委員会
共催:安曇野市/安曇野市教育委員会
協賛:株式会社ちくま精機
後援:長野県能楽連盟/長野県/長野県教育委員会/信濃毎日新聞社/朝日新聞長野総局/読売新聞松本支局/毎日新聞長野支局/中日新聞社/市民タイムス/大糸タイムス社/産経新聞社長野支局/M Gプレス/長野放送局/信越放送/長野放送/テレビ信州/長野朝日放送/あづみ野テレビ/公益財団法人八十二文化財団/JR東日本長野支社/あづみ野エフエム
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)