ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・文化・スポーツ > 芸術・文化 > 芸術・文化イベント情報 > 安曇野市文書館 > 臼井吉見文学館公開座談会「難解小説『安曇野』を読む楽しさ」(9月7日日曜日)

本文

臼井吉見文学館公開座談会「難解小説『安曇野』を読む楽しさ」(9月7日日曜日)

記事ID:0130593 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

「難解小説『安曇野』を読む楽しさ」

臼井吉見文学館公開座談会チラシ

 昭和49年(1974)に全5部が刊行された小説『安曇野』は、26刷まで増刷されるほど、好評を得た小説であり、安曇野の知名度をあげるきっかけとなりました。しかし、臼井吉見文学館来館者から「途中で挫折し、読み切ることができなかった。」の声を多く聞きます。
 令和7年3月2日に復刻した『安曇野』の購入者や所有者からの「読破したい」という声に応えるために、今年度4月に「『安曇野』を読む会」を臼井吉見文学館友の会で開設しました。現在「『安曇野』を読む会」は、安曇野市内外で4団体(安曇野市、松本市、池田町)が活動しています。その会の皆さんや『安曇野』に興味を持つ皆さんと一緒に、『安曇野』を読む楽しさを共有するための公開座談会を開催します。

臼井吉見文学館公開座談会チラシ [PDFファイル/1.9MB]

日時

令和7年9月7日(日曜日) 午後1時30分から午後3時50分まで(開場 午後1時)

  • 基調講演 午後1時30分から午後2時20分
  • 座談会  午後2時30分から午後3時30分
  • まとめ   午後3時30分から午後3時50分

会場

堀金公民館講堂

基調講演 講師

斎藤美奈子さん(文芸評論家)

演題「『安曇野』を読破するいくつかのコツ」

定員

100人(先着順) 

参加費

無料

申込方法

7月29日(火曜日)から、市文書館へ電話・ファクス・電子メールのいずれかの方法でお申し込みください。
また、手話通訳・要約筆記については、事前にご相談ください。​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?