安曇野市防災広場
災害時には市災害対策本部を補うする支援拠点として、平常時には市民の憩いの場、防災教育の場となります。
防災広場の平面図
防災広場の場所
安曇野市豊科南穂高803番地
(新庁舎から東に約300m)
防災広場の設備紹介
防災四阿(あずまや)、防災シェルター
テントを張ることにより、簡易屋内スペースが確保され、発熱外来救護所として受け入れができます。
かまどベンチ
自主防災組織などの防災訓練の際、炊き出し訓練を実施できる、かまどベンチを設置します。
多目的広場
芝生の広場で、防災複合遊具を設置し、平常時には子どもたちの遊び場となります。
防災多目的施設(2階建)
1階は、2,400人分の水と食料、災害発生直後の避難生活に必要となる資機材(発電機など)を備えた備蓄倉庫があり、また、広場へ来場された方のための常設トイレがあります。2階には3室の会議室があり、市消防団の会議などに使用します。
マンホールトイレ
地下に便槽が埋設されており、付属テント、便座を設置することにより、災害時のトイレとして使用できます。
その他
災害時に活用する重機を2台、給水車を1台、避難所まで避難者を搬送するマイクロバスを1台入庫する車庫があります。
また、万が一の火災に備えた防火水槽、太陽光を利用したソーラー照明灯を設置します。
防災広場の利用について
次の場合は利用届出書(様式第1号)の提出が必要となります。
利用届出書は利用日の3月前から10日前までに、必要事項をご記入の上、危機管理課まで提出してください。
- バザーなどを行う場合
- 舗装広場・平板舗装広場に指定車両以外の車両を乗り入れる場合
- 自主防災組織で訓練を実施する際に、火気を使用する場合
防災広場利用届出書(様式第1号)
利用できる時間帯
上記届出に基づく利用可能な時間帯は、午前8時30分から午後9時30分までです。
利用できない日
12月29日から翌年の1月3日までは、上記届出に基づく利用はできません。
防災多目的施設の使用について
防災多目的施設内の会議室を使用したい場合は、危機管理課までお問い合わせください。