隠岐 笹雄|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052107 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
隠岐 笹雄
おき ささお
当地方最大の塾、寺子屋竹葉塾の師匠。
生年月日 | 1825年(文政8)6月10日 |
---|---|
没年月日 | 1891年(明治24)7月26日 |
関連地域 | 明科木戸 |
職業・肩書 | 教育者 |
活躍年 | 明治時代 |
ゆかりの分野 | 文化(教育) |
経歴
明科木戸に生まれました。名を義明と称しました。大日堂の寺子屋師匠矢田直三郎に漢学を学びました。書は、漢・魏・晋の古法帳、尊円親王、道真、行成、佐理の書法を学びました。1873年(明治6)まで、寺子屋竹葉塾の師匠を務めました。竹葉塾は、門人223人のうち男子210人、女子13人で、当地方最大の塾でした。
1873年(明治6)10月10日に、潮山中・潮沢両村が合併して、礪奨(れいしょう)学校を創立し、訓導となりました。1882年(明治15)12月、門人によって寿ちょう碑(筆塚)が建立されました。
1891年(明治24)7月26日に死去しました。
略歴譜
1825年(文政8)6月10日 | 明科木戸で生まれる。 |
---|---|
大日堂の寺子屋師匠矢田直三郎に漢学を学ぶ。 | |
生坂村の生野臨犀と特に親しくなる。 | |
1873年(明治6)まで、寺子屋竹葉塾の師匠を務める。門人223人のうち男子210人、女子13人で、当地方最大の塾であった。 | |
1873年(明治6)10月10日 | 潮山中・潮沢両村が合併して、礪奨学校を創立し、訓導となる。 |
礪奨学校を辞職する。 | |
1882年(明治15)12月 | 門人により寿ちょう碑が建立される。俳諧千吟の額・長歌が残る。碑の篆額(てんがく)は山岡鉄舟の筆に成り、撰文(せんぶん)は生野臨犀である。 |
1891年(明治24)7月26日 | 死去。 |
参考文献
東筑摩郡・松本市・塩尻市誌別篇人名 | 東筑摩郡・松本市・塩尻市/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
明科町史 | 明科町史編纂会/編 | 安曇野市図書館 |