臼井 二尚|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052112 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
臼井 二尚
うすい じしょう
哲学を西田幾多郎に学び、社会学を究め、京都大学名誉教授となる。その後、数々の大学の教授を勤め、日本社会学会会長等の要職に就き、活躍した。
生年月日 | 1900年(明治33) |
---|---|
没年月日 | 1991年(平成3)3月 |
関連地域 | 堀金田尻 |
職業・肩書 | 社会学者 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 文化(教育) |
経歴
堀金田尻に生まれました。1926年(大正15)に、京都帝国大学(現京都大学)文学部社会学科に入学し、哲学を西田幾多郎に学びました。卒業後は、文学部の講師となり、社会学を担当しました。1930年(昭和5)から2年間、社会学研究のため、ドイツ・フランス・アメリカ等に在留しました。帰国後、京都帝国大学助教授となり、社会学を担当し、1944年(昭和19)に教授となりました。1945年(昭和20)には、論文「社会と民族」によって文学博士の称号を受け、正五位に叙せられました。1963年(昭和38)に京都大学名誉教授となり、その後、関西大学教授・帝塚山大学教授・仏教大学教授等を務めました。この間、京都哲学会委員・日本社会学会理事・同常任理事・同会長・京都帝国大学人文科学研究所兼任所員・日伊学術委員会委員等の要職に就き、活躍しました。1991年(平成3)3月、90歳で死去しました。
略歴譜
1900年(明治33) | 堀金田尻に生まれる。 |
---|---|
1926年(大正15) | 京都帝国大学文学部社会学科に入学し、哲学を西田幾多郎に学ぶ。 |
1928年(昭和3) | 京都帝国大学文学部社会学科を卒業し、文学部の講師となり、社会学を担当する。 |
1930年(昭和5) | 社会学研究のため、ドイツ・フランス・アメリカ等に在留する。 |
1932年(昭和7) | 帰国後、京都帝国大学助教授となり、社会学を担当する。 |
1944年(昭和19) | 京都帝国大学文学部教授となる。 |
1945年(昭和20) | 論文「社会と民族」によって文学博士の称号を受け、正五位に叙せられる。文学部長となる。 |
1963年(昭和38) | 京都大学名誉教授となる。次いで、大谷大学教授となる。 |
1965年(昭和40) | 関西大学教授となり、初代社会部長を勤める。 |
1971年(昭和46) | 教育功労者として勲二等旭日重光章を受ける。 |
1972年(昭和47) | 帝塚山大学教授・仏教大学教授に就任する。 |
日本社会学会理事・同会長・京都帝国大学人文科学研究所兼任所員・日伊学術委員会委員等数々の要職に就く。 | |
1991年(平成3)3月 | 死去。 |
参考文献
堀金村誌 | 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 | 安曇野市図書館 |
---|