猿田 文紀|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052119 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
猿田 文紀
さるた ぶんき
郡誌等編さんと文化財保護に尽力
生年月日 | 1893年(明治26) |
---|---|
没年月日 | 1978年(昭和53) |
関連地域 | 堀金(田多井) |
職業・肩書 | 教育者、歴史・民俗・考古学者 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 文化(教育) |
経歴
堀金田多井に生まれました。1914年(大正3)、長野県師範学校(現信州大学教育学部)第二部を卒業後、小県郡・東筑摩郡・松本市・諏訪郡・南安曇郡下の尋常高等小学校訓導を歴任し、豊科高等女学校(現豊科高等学校)・飯山女学校(現飯山高等学校)・北安曇農業高等学校(現池田工業高等学校)の教諭を勤めました。1922年(大正11)から、郡誌編纂委員・南安曇教育会郷土研究委員・郷土調査叢書年中行事編編集主任・仏像写真編集主任等を勤めました。そのほか、北安曇郡誌改訂編纂歴史部主任・南安曇郡誌改訂編纂参与・信濃史料編纂参与等を委嘱され、多くの業績を挙げました。1951年(昭和26)から2年間、大町市上原遺跡の調査主任として発掘調査に当り、長野県埋蔵文化財発掘調査報告『上原』の編集を担当するなど生涯文化財の保護に当りました。
略歴譜
1893年(明治26) | 堀金田多井に生まれる。 |
---|---|
1914年(大正3) | 長野県師範学校第二部を卒業する。 |
小県郡・東筑摩郡・松本市・諏訪郡・南安曇郡下の尋常高等小学校訓導を歴任する。 | |
豊科高等女学校・飯山女学校・北安曇農業高等学校の教諭を勤める。 | |
在職中は歴史の年代を歌にして覚えさせたりする等、個性的な指導に努める。 | |
1922年(大正11) | 郡誌編纂委員・南安曇教育会郷土研究委員・郷土調査叢書年中行事編編集主任・仏像写真編集主任等を勤める。 |
北安曇郡誌改訂編纂歴史部主任・南安曇郡誌改訂編纂参与・信濃史料編纂参与等を委嘱され、多くの業績を挙げる。 | |
1951年(昭和26) | 2年間、調査主任として大町市上原遺跡の発掘調査に当り、長野県埋蔵文化財発掘調査報告『上原』の編集を行う。 |
三郷村文化財審議委員会委員長・穂高町離山遺跡発掘調査団顧問等を委嘱され、深い造詣のもと文化財の保護に当る。 | |
こよなく村を愛し、丹念に村の隅々まで踏査して、村の歴史の節々について調べる。 | |
三郷村誌編纂の企画立案の援助をし、有線放送で数十回に及び文化講演をする等、村民への啓蒙に努めた。 | |
1978年(昭和53) | 死去 |
参考文献
堀金村誌 | 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 | 安曇野市立図書館 |
---|---|---|
長野県公式ホームページ |