横山 義彦|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052125 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
横山 義彦
よこやま よしひこ
寺子屋師匠として32年間勤め、子弟の教育に尽す。桂園派の和歌に長じ、幾冊かの歌集・旅行記を著す。
生年月日 | 1803年(享和3) |
---|---|
没年月日 | 1873年(明治6) |
関連地域 | 豊科(小海渡) |
職業・肩書 | 歌人 |
活躍年 | 江戸時代以前 |
ゆかりの分野 | 文化(文芸) |
経歴
豊科小海渡の庄屋の家に生まれました。好んで和漢の学を修め、書を得意とし、熊倉に移り住んでいた京都の藤木光好に国学を学びました。和歌は、丸山保秀と共に安曇地方の桂園派の重鎮で、四季または檪園(れきえん)と号し、晩年は、内山真弓とも親交がありました。1833年(天保4)に村民の依頼によって、寺子屋師匠となり、32年間勤めました。1843年(天保14)、伊勢大神宮に詣で、京阪神・中国地方へ回り、旅行記「都路の日記」を残しました。続いて1849年(嘉永2)には、諏訪神社に詣で、日光・足尾・妙義を経て帰郷し、旅行記「東路の日記」を残しました。1852年(嘉永5)、上級弟子の参考書として、日常必要な漢字4,000字を集めた「撰輯(せんしゅう)用字」を著しました。1856年(安政3)、門弟が寿碑を建てました。1859年(安政6)に、春夏秋冬等題詠330首を収めた「櫟葉集」を著しました。1873年(明治6)、70歳で亡くなりました。
略歴譜
1803年(享和3) | 遠祖左馬亟実秀八世の孫として、豊科小海渡の庄屋の家に生まれる。 |
---|---|
好んで和漢の学を修め、書に長じ、熊倉に移り住んでいた京都の藤木光好に国学を学ぶ。 | |
1833年(天保4) | 村民の依頼によって、寺子屋師匠となり、32年間勤める。 |
1843年(天保14) | 伊勢大神宮に詣で、京阪神地方・中国地方旅行へ回る。旅行記「都路の日記」を残す。 |
1849年(嘉永2) | 諏訪神社に詣で、日光・足尾・妙義を経て帰郷する。旅行記「東路の日記」を残す。 |
1852年(嘉永5) | 上級弟子たちのために、日常必要な漢字4,000字を集めた「撰輯用字」を著す。 |
1856年(安政3) | 生前に、門弟が寿碑を建てる。 |
1859年(安政6) | 春夏秋冬等題詠330首を収めた「櫟葉集」を著す。 |
1873年(明治6) | 死去。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
豊科町誌 | 豊科町誌編纂会/編 | 安曇野市図書館 |