ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

岡村 阜一|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052129 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

岡村 阜一

岡村 阜一写真

 拡大表示

 おかむら ふいち

 有明宮城に有明山神社里宮を増築。

生年月日 1839年(天保10)
没年月日 1913年(大正2)9月18日
関連地域 豊科(寺所)
職業・肩書 宣教師
活躍年 明治時代
ゆかりの分野 文化(宗教)

経歴

  豊科寺所に生れました。細萱伝平について朱子学・書と和歌を修めました。御嶽教の信者となり、御嶽山へ33回参拝に行きました。また、東北・中国・四国の各地方の霊地を訪れました。1878年(明治11)に有明山を信仰の山として御嶽山同様にしようと考え、3年間かけて巨額の私財を投じ、有明神社里宮の復興し、以後、約30年間にわたり、その付随施設整備のため一生を捧げました。1880年(明治13)には、御嶽教と同様に「有明講」を起こしました。1888年(明治21)に、有明神社里宮の増築が完成、また、有明講を起し、日夜伝導教化に務め、講数800、講員3,200、信仰者3万520余戸、信徒10万人となり、地方宗教界の一王侯の観がありました。当代名流の人々を含めて1,200人に及ぶ有明神社献詠歌集『残月集』を取りまとめました。1913年(大正2)9月に、74歳で亡くなりました。

略歴譜

1839年(天保10) 0歳 豊科寺所に生れる。幼名を菅治という。
    細萱伝平について朱子学・書と和歌を修める。
    御嶽教の信者となり、御嶽山へ33回参拝に行く。
  22歳 長兄より家を継ぐ。
    東北・中国・四国の各地方の霊地を訪れる。
1878年(明治11)   有明山を信仰の山として御嶽山同様にしようと考え、3年間かけて巨額の私財を投じ、有明神社里宮を復興する。
1880年(明治13)   御嶽教と同様に「有明講」を起す。
1888年(明治21)   有明神社里宮の増築が完成する。日夜伝導教化に務め、地方宗教界の一王侯の観があった。
1913年(大正2)9月18日 74歳 亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
豊科町誌 豊科町誌編纂会/編  

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?