笠原 宗司|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052142 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
笠原 宗司
かさはら そうじ
安曇で田中銀行業務で活躍。県会議員、求策と共に拾ヶ堰の堰守として奔走。
生年月日 | 1854年(安政1) |
---|---|
没年月日 | 1886年(明治19)12月 |
関連地域 | 豊科(成相。松本市出身。) |
職業・肩書 | 自治功労者 |
活躍年 | 明治時代 |
ゆかりの分野 | 経済(産業) |
経歴
松本和田に生まれました。1873年(明治6)に、豊科成相の笠原治平(幕末の庄屋職)の養子となりました。1875年(明治8)に、豊科村から拾ヶ堰の堰守の委託を受け、日夜奔走しました。当時の堰守は、穂高の松沢求策・堀金の青柳市三郎と笠原宗司の3人でした。1881年(明治14)に、南安曇郡備荒貯蓄掛となり、その後は、長野県会議員・南安曇郡第一番学区会議員・豊科村会議員・南安曇郡連合村会議員・学務委員・豊科ほか二か村連合村会議員等を歴任して、動乱期の県政や教育行政に尽力しました。1886年(明治19)に、松本の大火があり、郡下でコレラが発生し、私財を投じて窮民を救いました。また、田中銀行豊科出張店取扱役としても活躍しました。1886年(明治19)12月に、送金中を襲撃され、32歳で亡くなりました。
略歴譜
1854年(安政1) | 松本和田に生まれる。 |
---|---|
1873年(明治6) | 豊科成相の笠原治平(幕末の庄屋職)の養子となる。 |
1875年(明治8) | 豊科村から拾ヶ堰の堰守の委託を受け、日夜奔走する。 |
当時の堰守は、穂高の松沢求策・堀金の青柳市三郎と笠原宗司の3人であった。 | |
1881年(明治14) | 南安曇郡備荒貯蓄掛となる。 |
1882年(明治15) | 推されて郡を代表して長野県会議員となり、動乱期の県政で活躍。 |
1884年(明治17) | 南安曇郡第一番学区会議員・豊科村会議員・南安曇郡連合村会議員に任ぜられる。 |
1885年(明治18) | 学務委員となり、郡的な範囲で通学区等の問題の衛に当る。 |
1886年(明治19)4月 | 「豊科ほか二か村連合村会議員」として、小学校令の改正による高等小学校開設の準備のため働く。 |
1886年(明治19)12月 | 銀行への納付金を届ける途中、賊の凶刃に倒れ、死去。 |
参考文献
豊科町誌 | 豊科町誌編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
鋤鍬の民権 松沢求策の生涯 | 中島 博昭/著 | 安曇野市図書館 |