関 長司|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052144 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
関 長司
せき ちょうじ
寺子屋師匠、明治になると学校世話係、副戸長を勤めた。
生年月日 | 1819年(文政2)5月12日 |
---|---|
没年月日 | 1879年(明治12)7月9日 |
関連地域 | 明科(中村) |
職業・肩書 | 寺子屋師匠 |
活躍年 | 江戸時代以前 |
ゆかりの分野 | 文化(教育) |
経歴
明科中村に生まれました。農業に勤しむとともに、寺子屋師匠として、読み書き・珠算を教えました。明治になると、学校世話係、副戸長を勤めました。深く仏教を信じ、1879年(明治12)7月9日に60歳で死去。1885年(明治18)12月には、門人が大己社前に筆塚を建てました。
略歴譜
1819年(文政2)5月12日 | 明科中村に生まれる。 |
---|---|
農業に勤しむ。 | |
寺子屋師匠として、読み書き・珠算を教える。 | |
明治初年 | 学校世話係、副戸長となる。 |
深く仏教に帰依する。 | |
1879年(明治12)7月9日 | 死去 |
1885年(明治18)12月 | 門人が大己社前に筆塚を建てる。 |
参考文献
明科町史 | 明科町史編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|