ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

丸山 貫長|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0051995 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

丸山 貫長

 まるやま かんちょう

 廃寺となった満願寺の再興に尽した名僧。

生年月日 1843年(天保14)
没年月日 1927年(昭和2)6月7日
関連地域 豊科(熊倉)
職業・肩書 住職
活躍年 明治時代
ゆかりの分野 文化(宗教)

経歴

 豊科熊倉に生れました。幼名を伊太郎、法名を公雄と称し、虎洞・虚心・竪海・精進山人等と号しました。1851年(嘉永4)、父に従って江戸に出て浅草大護院道本について書を学びました。1858年(安政5)、穂高牧の真言宗満願寺で僧籍に入り、公忠和尚に従って4年間修行しました。1861年(文久1)から1879年(明治12)までの19年間、大和の長谷寺で修学、主として能満院海如和尚に就いて研鑽しました。この間、1874年(明治7)には、長谷寺普門院住職となり、訓導を拝命しました。1876年(明治9)、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のため廃寺となった満願寺を再興するため、観音講社を設立し再興に奔走しました。その後、室生寺住職17年間、同寺の文化財保存に尽し、その後、大蔵寺住職となり、18年間勤め三等司教を拝命しました。また、法隆寺にて九面観音を彫刻したり、「不二宗義真教興隆論」・「如意法憧」等の著述もしました。1920年(大正9)に、大阪府観心寺の国宝大随求菩薩像を五十余日かけて写しました。1927年(昭和2)6月、84歳で亡くなりました。

略歴譜

1843年(天保14) 豊科熊倉に生れる。幼名を伊太郎、法名を公雄と称し、虎洞・虚心・竪海・精進山人等と号す。
1851年(嘉永4) 江戸に出て浅草大護院道本について書を学ぶ。
1858年(安政5) 西穂高村牧の真言宗満願寺で、公忠和尚に従って4年間修行する。
1861年(文久1) 1879年(明治12)までの19年間、大和の長谷寺で修学、主として能満院海如和尚に就いて研鑽する。
1874年(明治7) 長谷寺普門院住職となり、訓導を拝命する。
1876年(明治9) 廃仏毀釈のため廃寺となった満願寺を再興するため、観音講社を設立する。
1878年(明治11) 大和の室生寺に入る。
1882年(明治15) 室生寺住職を拝命する。
  法隆寺にて、九面観音を彫刻する。
1894年(明治27) 室生寺住職を辞し、以後10年間、大和山城の諸寺院で務める。
1905年(明治38) 大蔵寺住職となり、三等司教を拝命する。
1920年(大正9) 大阪府観心寺の国宝大随求菩薩像を五十余日かけて写す。
1927年(昭和2)6月7日 大和国大蔵寺にて亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
豊科町誌 豊科町誌編纂会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?