ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

丸山 富子|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052005 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

丸山 富子

丸山 富子写真

  拡大表示


  まるやま とみこ

 太平洋戦争直前、信濃毎日新聞に反戦詩を発表。

生年月日 1921年(大正10)1月16日
没年月日 1943年(昭和18)
関連地域 穂高(久保田)
職業・肩書 文芸家
活躍年 昭和時代
ゆかりの分野 文化(文芸)

経歴

 穂高久保田の農家に生れました。ほとんど独学で詩を学び、詩作し、短編小説「杉苔」他を信濃毎日新聞文芸欄等に投稿しました。官憲の思想検閲が厳しくなる中、勇気を出して兄の戦死を嘆く反戦散文詩「散りぬるを」を、信濃毎日新聞学芸欄で発表しました。この詩には、鋭敏な感性や家族愛・正義感・戦争否定・歴史観が表出されていて、現在でも読者に感動を与えています。日露戦争に出征した弟を嘆いた、与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」は全国にセンセーションを巻き起こしましたが、富子のこの作品は「君死にたまふことなかれ」に肩を並べる反戦詩であると言われています。また、富子は、文芸家・演劇家の清沢清志を人生と文学の師として傾倒し、慕いました。

略歴譜

1921年(大正10)1月16日 穂高久保田の農家に生れる。
  市立松本女子職業学校松本職業学校(現松本美須々丘高等学校)を卒業する。
  家事を手伝いながら、信濃若草会(東筑片丘村北熊井)発行の文芸誌『桑の実』の同人となる。
  ほとんど独学で詩を学び、詩作し、短編小説「杉苔」他を信濃毎日新聞文芸欄等に投稿する。
1941年(昭和16)9月18日 官憲の思想検閲が厳しくなる中、兄の戦死を嘆く反戦散文詩「散りぬるを」を、信濃毎日新聞学芸欄で発表する。 
1943年(昭和18) 病気のため亡くなる。

参考文献

同人誌「かおす」116号 かおすの会/発行

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?