宮下 武一郎|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052014 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
					宮下 武一郎
みやした ぶいちろいう
明治商事株式会社の設立に尽力し、社長・会長に就任。明治製菓の取締役も兼ねる。
| 生年月日 | 1886年(明治19)5月2日 | 
|---|---|
| 没年月日 | 1963年(昭和38)10月18日 | 
| 関連地域 | 明科(上押野) | 
| 職業・肩書 | 実業家 | 
| 活躍年 | 大正・昭和時代 | 
| ゆかりの分野 | 経済(産業) | 
経歴
明科上押野に生れました。1905年(明治38)に松本中学校(現松本深志高等学校)を卒業しました。同級生には、棚橋小虎・堀内卓造・望月桂らがいました。卒業後、大阪市の合名会社増田商店に入社し、1906年(明治39)台湾に明治製糖会社が設立されて、増田商店はその販売代理店を引受けました。以来50年間、宮下は明治系の製糖・製菓・乳業の事業に関わり続けました。1920年(大正9)に明治商事株式会社の設立に尽力し、1942年(昭和17)には明治商事株式会社々長に就任しました。1952年(昭和27)には、明治商事株式会社取締役会長兼明治製菓取締役となっています。機敏に商機をとらえる眼と、社員を感服させる寛大な人柄で慕われ、1956年(昭和31)には、古稀の祝に役員・従業員一同が胸像を贈り徳を称えました。
略歴譜
| 1886年(明治19)5月2日 | 明科上押野に生れる。 | 
|---|---|
| 1905年(明治38) | 
 松本中学校を卒業する。同級生には、棚橋小虎・堀内卓造・望月桂らがいた。  | 
| 1920年(大正9) | 明治商事株式会社の設立に尽力する。 | 
| 1942年(昭和17) | 明治商事株式会社社長に就任する。 | 
| 1952年(昭和27) | 明治商事株式会社取締役会長兼明治製菓取締役となる。 | 
| 1956年(昭和31) | 古稀の祝に、役員及び従業員一同が胸像を贈り、徳を称える。 | 
| 1963年(昭和38)10月18日 | 亡くなる。 | 
参考文献
| 東筑摩郡・松本市・塩尻市誌別篇人名 | 東筑摩郡・松本市・塩尻市/編 | 安曇野市立図書館 | 
|---|---|---|
| 明科町史 | 明科町史編纂会/編 | 安曇野市立図書館 | 




















						
					