宮下 量平|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052015 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
宮下 量平
みやした りょうへい
押野消防組発足や七貴村学務委員として努め、4期にわたり、七貴村村長として、村政に尽力した。
生年月日 | 1858年(安政5)12月25日 |
---|---|
没年月日 | 1927年(昭和2)9月12日 |
関連地域 | 明科(押野) |
職業・肩書 | 村長 |
活躍年 | 明治時代 |
ゆかりの分野 | 政治(村政) |
経歴
明科押野の庄屋宮下孫左衛門の五男として生れました。1895年(明治28)に、押野消防組発足に尽力して小頭(こがしら)となり、翌年に組頭(くみがしら)となりました。1896年(明治29)から1916年(大正5)までと、1921年(大正10)から1927年(昭和2)まで、七貴村学務委員を勤めました。1897年(明治30)に北安曇郡会議員を勤めたほか、七貴村農会長・村社八幡宮氏子総代等に就きました。
1899年(明治32)には七貴村村長に就任し、1909年(明治42)2月までと、1917年(大正6)から1921年(大正10)まで、延べ4期勤めました。その間、七貴小学校校舎新築・屋内体操場新築・大町明科線道路改修・堤防改修等を行いました。
略歴譜
1858年(安政5)12月25日 | 明科押野の庄屋宮下孫左衛門の五男として生れる。 |
---|---|
1895年(明治28) | 押野消防組発足に尽力し、小頭となる。 |
1896年(明治29) | 押野消防組組頭となる。 |
1896年(明治29) | 1916年(大正5)までと、1921年(大正10)から1927年(昭和2)まで、七貴村学務委員を勤める。 |
1897年(明治30) | 1899年(明治32)まで、北安曇郡会議員を勤める。 |
七貴村農会長・村社八幡宮氏子総代等に就く。 | |
1899年(明治32) | 1909年(明治42)2月まで、七貴村村長を勤める。 |
1917年(大正6) | 1921年(大正10)まで、延べ4期にわたり、七貴村村長を勤める。 |
その間、七貴小学校校舎新築・屋内体操場新築・大町明科線道路改修・堤防改修等を行う。 | |
1921年(大正10) | 1927年(昭和2)まで七貴村学務委員を勤める。 |
1927年(昭和2)9月12日 | 亡くなる。 |
参考文献
明科町史 | 明科町史編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|