ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

高山 勇|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052153 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

高山 勇の写真

拡大表示

高山 勇
たかやま いさむ

中房谷からの引湯を成功させ穂高温泉郷を実現した穂高町長。天蚕の復活・初代松沢求策顕彰会長・本陣等々力家の公開等、郷土の個性の顕現に貢献。

生年月日 1902年(明治35)9月29日
没年月日 1990年(平成2)7月29日
関連地域 穂高(柏原)
職業・肩書 地方自治功労者
活躍年 昭和時代
ゆかりの分野 経済(産業)

 

経歴

穂高柏原に生れました。1918年(大正7)3月、南安曇郡北部農学校(現穂高商業高等学校)を卒業しました。1919年(大正8)6月10日、長野県養蚕教師免許を取得して、1926年(大正15)10月には西穂高村役場に就職し、勧業係を勤めました。1929年(昭和4)7月1日に、推されて西穂高村産業組合書記となりましたが、1938年(昭和13)、弟の戦死や過労により体調を崩し、これを機に人生観が大きく転換しました。その後、三田村産業組合・長野県厚生農業協同組合連合会副会長理事等を歴任しました。1962年(昭和37)12月に推されて穂高町長となり、穂高温泉郷や学者村の実現、ミニ下水道穂高方式の開発、天蚕の復活等、地域の発展に貢献しました。また、早くから行った自主財源培養の効果は大きく、成果を上げました。

略歴譜

1902年(明治35)9月29日 穂高柏原に生れる。
1918年(大正7)3月 南安曇郡北部農学校を卒業する。
1919年(大正8)6月10日 長野県養蚕教師免許を取得する。
1926年(大正15)10月20日 西穂高村役場に就職し、勧業係を勤める。
1929年(昭和4)7月1日 西穂高村産業組合書記となる。
1938年(昭和13)10月10日 弟の戦死や過労により体調をくずし、人生第二の転換期となる。三田村産業組合駐在を勤める。 
1941年(昭和16)3月31日 産業組合中央会長野支会南安曇郡部会主事補となり、産業組合の中枢を勤める。
1960年(昭和35)6月9日 長野県厚生農業協同組合連合会(県厚生連)副会長理事に就任する。
1962年(昭和37)12月15日 穂高町長となり、穂高温泉郷や学者村の開発等を行い、町政と経済の発展に著しく貢献する。
1970年(昭和45)12月15日 穂高町長に再選する。3・4選を含めて、早くから行った自主財源培養の効果は大きく、成果を上げる。
1977年(昭和52) 自然文化の保存と復興を図り、特に、天蚕技術の伝承に貢献する。
1990年(平成2)7月29日 死去。

参考文献

穂高に生きて―わが八十年の生涯― 『高山勇回顧録』出版委員会/発行 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?