黒岩 重義|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052158 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
黒岩 重義
くろいわ しげよし
拾ヶ堰の梓川サイフォン完成に尽力した烏川村長。
生年月日 | 1877年(明治10) |
---|---|
没年月日 | 1957年(昭和32) |
関連地域 | 堀金(下堀) |
職業・肩書 | 実業家 |
活躍年 | 大正時代 |
ゆかりの分野 | 経済(産業) |
経歴
堀金下堀に生まれました。1904年(明治37)、村会議員となって4期勤め、村有林基本財産増成のための国有林特売払下げと、その植林に尽力しました。1916年(大正5)、才幹と人格が買われて烏川村長となり、1926年(大正15)までの3期を務めると共に、拾ヶ堰普通水利組合管理村長となりました。また、産業界にも進出し、村及び郡下の産業草創期に、唯一筋に郷土の産業振興のため意を注ぎ、今日に至る基礎をつくりあげました。1917年(大正6)、産業組合中央会長野支部南安曇郡部会長となり、続いて農業会長を1943年(昭和18)まで務めました。また、1919年(大正8)、烏川村信用販売購買組合を創設し会長となり、郡下の産業組合の健全な発展に貢献しました。1922年(大正11)には、難工事の梓川横断逆サイフォン式伏越工事を竣工させました。1928年(昭和3)に組合製糸共栄社豊科支社を初め、共栄社副社長兼豊科支社長となり、1946年(昭和21)には安曇蚕糸協同組合の創設に際して組合長に推され、郡内蚕繭処理の合理化と組合の発展に尽しました。
略歴譜
1877年(明治10) | 堀金下堀に生まれる。 |
---|---|
1897年(明治30) | 長野県尋常中学校(旧松本中学校の前身)を首席で卒業する。 |
1904年(明治37) | 村会議員となって4期勤める。村有林基本財産増成のための国有林特売払下げと、その植林に尽力する。 |
1916年(大正5) | 才幹と人格が買われて烏川村長となり、1926年(大正15)までの3期を務める。拾ヶ堰普通水利組合管理村長となる。 |
産業界にも進出し、村および郡下の産業草創期に、唯一筋に郷土の産業振興のため意を注ぎ、今日に至る基礎をつくりあげる。 | |
1917年(大正6) | 産業組合中央会長野支部南安曇郡部会長に就任し、郡の農業会長として1943年(昭和18)まで務め、健全な発展に貢献した。 |
1919年(大正8) | 烏川村信用販売購買組合を創設し会長を務め、郡下の産業組合運動に先鞭をつける。 |
趣味は謡曲で、観世元正に勧進帳の免許状を伝授されたのを初め、10数曲の免許状を伝授される。自作の謡曲「穂高」は、秀逸な大作である。 | |
1922年(大正11) | 梓川横断逆サイフォン式伏越工事が竣工する。 |
1928年(昭和3) | 組合製糸共栄社豊科支社を創始し、共栄社副社長兼豊科支社長となり、1943年(昭和18)まで務める。 |
1946年(昭和21) | 安曇蚕糸協同組合の創設に際して組合長に推され、郡内蚕繭処理の合理化と組合の発展に尽す。 |
1957年(昭和32) | 死去。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
堀金村誌 | 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 | 安曇野市図書館 |