黒岩 尚七|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052159 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
黒岩 尚七
くろいわ なおしち
烏川村会議員に選任され、副議長として2期にわたり、村政の進展に大きく貢献する。その後、堀金村教育長を務め、村の教育の発展に尽す。
生年月日 | 1906年(明治39) |
---|---|
没年月日 | 1966年(昭和41)9月18日 |
関連地域 | 堀金(下堀) |
職業・肩書 | 自治功労者 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 経済(産業) |
経歴
堀金下堀に生まれました。南安曇農学校(現南安曇農業高等学校)を卒業後、農事に精励する傍ら、推されて下堀青年会長となり、2期にわたり任務を遂行しました。堀金村消防団第三分団長・耕地総代・氏子総代を歴任し、推されて烏川村会議員となり、副議長として2期にわたり、村政の伸展に大きく貢献しました。また、堀金小・中学校組合会議員・下堀上水道建設副委員長・烏川三田両村合併特別委員・堀金村森林組合理事として活躍しました。1959年(昭和34)3月から堀金村教育長を7年間勤め、小・中学校の校庭・特別教室・給食室・プール等の学校施設を充実させ、村の教育の発展に尽力しました。常に学校教育・社会教育への優れた抱負を持ち、堀金教育のビジョンを語りました。
略歴譜
1906年(明治39) | 堀金下堀に生まれる。 |
---|---|
1924年(大正13) | 南安曇郡農学校を卒業する。 |
農事に精励する傍ら、推されて下堀青年会長となり、2期にわたり任務を遂行する。 | |
堀金村消防団第三分団長・耕地総代・氏子総代を歴任する。 | |
推されて烏川村会議員となり、副議長として2期にわたり村政の伸展に大きく貢献する。 | |
堀金小・中学校組合会議員・下堀上水道建設副委員長・烏川三田両村合併特別委員・堀金村森林組合理事として活躍する。 | |
1959年(昭和34)3月 | 堀金村教育長を7年間勤め、小・中学校の校庭・特別教室・給食室・プール等の学校施設を充実させる。 |
1966年(昭和41)9月18日 | 社会教育面の施設の充実に意欲を燃やし、その計画を練っていた矢先、急逝。 |
参考文献
堀金村誌 | 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 | 安曇野市図書館 |
---|