ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

佐々木 重雄|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052161 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

佐々木 重雄の写真

拡大表示

佐々木 重雄
ささき しげお

南安曇郡会議員・蚕糸会社の設立、経営・烏川村農地委員長等の要職に就き、製糸・養蚕家双方に利便をもたらし、農業近代化の推進に貢献する。

生年月日 1880年(明治13)
没年月日 1950年(昭和25)2月
関連地域 堀金(中堀)
職業・肩書 蚕糸会社の設立、経営・農地改革推進の功労者
活躍年 昭和時代
ゆかりの分野 経済(産業)

 

経歴

堀金中堀に生まれました。松本中学校(現深志高等学校)3年の時、日本農業大学の創設者横井時敬博士の学徳を慕って同大学に転入します。大学卒業後、長野県庁の嘱託として、紫雲英(れんげ)種子の集荷のため、毎年岐阜県へ出張しました。
1919年(大正8)には、南安曇郡会議員に選出されました。第一次世界大戦後の恐慌にあたり、多額の負債を抱えた近隣の農家の面倒を見るため、多くの農地を背負い込むようになりました。昭和初年より郡下の有志数名と豊科に蚕糸会社を設立し、終戦時まで順調に経営を続けて、製糸家・養蚕家双方に利便をもたらしました。終戦後の農地解放期には、推されて烏川村農地委員長に就任し、自作農創設に尽力して、自ら40ヘクタールに及ぶ所有農地を解放し、農業近代化の推進に貢献しました。

略歴譜

1880年(明治13) 堀金中堀に生まれる。
  松本中学校在学中に、日本農業大学に転入する。
  日本農業大学卒業後、長野県庁の嘱託として、紫雲英の種子の集荷のため、毎年岐阜県へ出張する。
1919年(大正8) 南安曇郡会議員選出される。
昭和初年 郡下の有志数名と豊科に蚕糸会社を設立する。
  終戦時まで順調に経営を続けて、製糸家・養蚕家双方に利便をもたらす。
1946年(昭和21) 農地解放に際して、推されて烏川村農地委員長に就任し、自作農創設に尽力する。
  自ら40ヘクタールに及ぶ所有農地を解放し、農業近代化の推進に貢献する。
1950年(昭和25)2月 死去。

参考文献

堀金村誌 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?