三原 儀十郎|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052167 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
三原 儀十郎
みはら ぎじゅうろう
豊科町長。郡下で初めて上水道を完成させ、東洋紡績の誘致に成功する等、長年にわたり地方自治の発展に尽す。
生年月日 | 1875年(明治8) |
---|---|
没年月日 | 1965年(昭和40)12月24日 |
関連地域 | 豊科(新田) |
職業・肩書 | 自治功労者 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 政治(政治) |
経歴
豊科新田に生れました。1888年(明治21)に南安曇郡組合立高等小学校を卒業、1892年(明治25)に豊科郵便局電気通信技術員となりました。1898年(明治31)に南安曇郡役所に転じ、翌年の3月に長野県文官普通試験に合格し、同月には南安曇郡書記に任命されました。以後、各郡役所の重職を歴任しました。1915年(大正4)、家庭の要請で退官して帰郷し、醤油の醸造を始めました。豊科町学務委員となり、4年間勤めました。1917年(大正6)に豊科町会議員となり、豊科町助役等を歴任し、1929年(昭和4)に豊科町長となりました。3期12年間務め、上水道の整備や東洋紡績株式会社(元呉紡績株式会社豊科工場)の誘致に成功しました。65年間にわたり、地方自治の発展に力を尽しました。1965年(昭和40)、90歳で亡くなりました。
略歴譜
1875年(明治8) | 豊科新田に生れる。 |
---|---|
1892年(明治25) | 豊科郵便局電気通信技術員となる。 |
1898年(明治31) | 南安曇郡役所に転じる。 |
1899年(明治32)3月 | 長野県文官普通試験に合格する。 |
1899年(明治32)4月 | 南安曇郡書記に任命される。以後、各郡役所の重職を歴任する。 |
1915年(大正4) | 家庭の要請で帰郷して、醤油の醸造を始める。豊科町学務委員となり、4年間務める。 |
1917年(大正6) | 豊科町会議員となり、8年間務める。 |
1924年(大正13) | 豊科町商工会長となり、7年間務める。 |
1928年(昭和3) | 豊科町助役となる。 |
1929年(昭和4) | 豊科町長となり、3期12年間務め、上水道の整備や東洋紡績株式会社(元呉紡績株式会社豊科工場)の誘致に成功する。南安曇郡町村会長となり、12年間務める。 |
1931年(昭和6) | 町部に郡下初めての上水道を完成させる。 |
1937年(昭和12) | 長野県町村財産管理組合副組合長を4年間務める。 |
1938年(昭和13) | 長野県町村長会副会長となり、2年9か月間務める。 |
1965年(昭和40)12月24日 | 亡くなる。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|---|---|
豊科町誌 | 豊科町誌編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |