十返舎 一九|安曇野ゆかりの先人たち
十返舎 一九
じっぺんしゃ いっく
江戸後期の戯作者。文化年間に「続膝栗毛 八編 従木曽路善光寺道」で、安曇野地域を広く紹介。
生年月日 | 1765年(明和2) |
---|---|
没年月日 | 1831年(天保2)8月7日 |
関連地域 | その他(駿河国。豊科・穂高を訪れる。) |
職業・肩書 | 作家 |
活躍年 | 江戸時代以前 |
ゆかりの分野 | 文化(文芸) |
経歴
駿河国府中(静岡市)に奉行所同心の子として生まれました。本名は重田貞一(さだかつ)、字(あざな)は駿陽、幼名は市九と称しました。駿府町奉行小田切土佐守直平に仕え、1784年(天明4)に、直平の江戸出府に随行して、江戸屋敷で帳簿整理などに従事しました。1787年(天明7)、直平の大坂町奉行就任に伴い、同地へ赴きましたが、間もなく、武士を辞めました。
1789年(寛政元)に、近松東南の弟子となり、近松余七の名で浄瑠璃(じょうるり)「木下陰狭間合戦」の作者の一人として名を連ねました。その後、頼まれて材木問屋角屋に勤めましたが、作家の道を捨てられず、1793年(寛政5)、再び江戸へ出ました。地本問屋蔦屋重三郎店で職人となり、挿絵や錦絵等を手掛けました。山東京伝作の黄表紙本「初役 金烏帽子魚」に挿絵を描き、初めて一九の名が載りました。これがきっかけとなって、翌年に自画自作(筆)の「心学時計草」ほか2点の黄表紙本を出版しました。1796年(寛政8)には、「初登山手習方帖」のほか、自画自作黄表紙20点を刊行しました。
1801年(享和元)、一九は戯作者として自立することを決意します。翌年には、初の紀行文「南総紀行旅硯石」、「東海道中膝栗毛」初編、「江戸より箱根」など29点を刊行しました。特に「膝栗毛」はベストセラーとなり、一躍作家としての名を決定的にします。
1814年(文化11)7月、松本の出版業者高見甚左衛門の招きに応じ、板木師花垣とともに松本を訪れました。同年8月11日には、安曇郡成相新田町村の藤森善兵衛宅に一泊し、翌日、栗尾山満願寺に参詣しました。同寺には十日間ほど滞在し、「栗尾観音」「松尾薬師」「宮城不動」の三霊場などを取材しています。松本平を旅立ったのは8月28日のこと。満願寺の隠居が同道して、松本の高美屋から出立します。糸魚川(千国)街道で大町を経て、越後新発田や会津などを訪れて江戸へ帰っていきました。
安曇地方が舞台となっている「続膝栗毛 八編 従木曽路善光寺道」(本山より大町)が刊行されたのは、1816年(文化13)のことです。成相新田・池田・保高(穂高)・有明山・小岩嶽・栗尾山観音・松尾寺薬師・宮城不動などの名所を広く紹介しました。挿絵には、「新田園長丸(しんでんえんおさまる)」こと藤森善兵衛や、高見甚左衛門の狂歌も添えられています。
1822年(文政5)に、「続膝栗毛 一、二編 中山道中」3冊を刊行し、1802年(享和2)の初編刊行から21年かかって「膝栗毛」シリーズが完結しました。また、満願寺を物語とした「信州栗尾山 霊応玄話 御法花」を刊行しました。このほかに、合巻・人情本・読本などの戯作から、「往来物」と呼ばれた寺子屋の教科書まで、幅広い作家活動をして、数百冊を超える作品を世に出しました。十返舎一九は、日本で執筆活動だけで生活できた最初の作家ともいわれています。
略歴譜
1765年(明和2) | 駿河国府中(静岡市)に奉行所同心の子として生まれる。 |
---|---|
駿府町奉行小田切土佐守直平に仕える。 | |
1784年(天明4) | 駿河町奉行小田切土佐守直平の江戸出府に随行する。 |
1787年(天明7)頃 | 小田切直平の大坂町奉行への赴任に同行するも、間もなく武士を辞める。 |
1789年(寛政1) | 近松東南の弟子となり、近松余七の名で浄瑠璃(じょうるり)「木下陰狭間合戦」の作者の一人として名を連ねる。頼まれて、材木問屋角屋に務める。 |
1793年(寛政5) | 再び江戸へ出て、地本問屋蔦屋重三郎店で職人となり、挿絵や錦絵等を手掛ける。山東京伝作の黄表紙本「初役 金烏帽子魚」に挿絵を描き、初めて一九の名が載る。 |
1795年(寛政7) | 自画自作(筆)の「心学時計草」ほか2点の黄表紙本を出版する。 |
1796年(寛政8) | 「初登山手習方帖」のほか、自画自作黄表紙20点を刊行する。 |
1801年(享和1) | 戯作者として自立することを決意する。 |
1802年(享和2) | 初の紀行文「南総紀行旅硯石」、「東海道中膝栗毛」初編、「江戸より箱根」など29点を刊行する。 |
この間、「東海道中膝栗毛」・「続膝栗毛」などを刊行する。 | |
1814年(文化11) |
7月30日、松本の出版業者高見甚左衛門の招きで、木曽路より善光寺道の現地踏査のため、板木師花垣を連れて松本を訪れる。 |
1816年(文化13) | 「続膝栗毛 八編 従木曽路善光寺道」(本山より大町)を刊行する。 |
1822年(文政5) | 「続膝栗毛 一、二編 中山道中」3冊を刊行。「膝栗毛」シリーズが完結する。 |
満願寺を物語とした「信州栗尾山 霊応玄話 御法花」を刊行する。 | |
1831年(天保2) | 8月7日、66歳で死去。 |
1834年(天保5) | 22年間にわたって刊行された、旅をテーマにした小説「方言修業 金草鞋」シリーズ26編(後に24編に改編)が完結。 |
参考文献
穂高町誌 第2巻 歴史編上・民俗編 | 穂高町誌編纂委員会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|---|---|
松本市史 第2巻-[2]歴史編 2 近世 | 松本市/出版 | 安曇野市立図書館 |
長野県歴史人物大事典 | 郷土出版/発行 | 安曇野市立図書館 |
十返舎一九 信濃紀行集第1巻 木曽街道之記 | 郷土出版/発行 | 安曇野市立図書館 |
やじきた道中記の十返舎一九 | さ・え・ら書房/発行 | 安曇野市立図書館 |
一九が町にやってきた | 高美書店/出版 | 安曇野市立図書館 |
講談社 日本人名大辞典 | 講談社/出版 | 安曇野市立図書館 |
広辞苑 第6版 | 岩波書店/出版 | 安曇野市立図書館 |