小穴 文龍|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052187 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
小穴 文龍
おあな ぶんりゅう
漢方医学の名医。
生年月日 | 1822年(文政5) |
---|---|
没年月日 | 1893年(明治26) |
関連地域 | 豊科(踏入) |
職業・肩書 | 医師 |
活躍年 | 明治時代 |
ゆかりの分野 | 社会(医療厚生) |
経歴
豊科踏入に生まれました。松本伊勢町の松本藩典医堀内桂卓と京都の福井丹波に漢方医学を学んだ後、帰郷して開業しました。博学で書を得意とし、慈善心が篤く、徳望が高く、門弟が各地に多数あり、教化が広く及びました。患者には極めて親切で、診定の適中と治療の正確さは南安曇地方随一と讃称されました。患者の信頼が年々増し、遠近から日に70から80人の患者が訪れるようになりました。敬神の念が極めて強く、「治心療病の真諦は神仏の御加護に帰依することにある」とし、投薬に患者の名前を称えて、薬力感応当病平癒を祈願しました。その後、郡医制への移行に伴い、郡医となり、医術の発達に尽しました。1893年(明治26)に死去しました。
略歴譜
1822年(文政5) | 豊科踏入に生まれる。 |
---|---|
漢方医学を、松本伊勢町の松本藩典医堀内桂卓と京都の名望医家福井丹波国手の門に入って福井丹波に学ぶ。 | |
福井丹波に学んだ後、帰郷して開業する。 | |
患者の信頼が年々増し、遠近から日に70から80人の患者が訪れるようになる。 | |
郡医制により、郡医を拝命し、医術の発達に尽す。 | |
1893年(明治26) | 死去。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
豊科町誌 | 豊科町誌編纂会/編 | 安曇野市図書館 |