小林 邦|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052198 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
小林 邦
こばやし くに
洋画家。国画会を舞台に中央で活躍する。文展で無鑑査の地位を得る。信州美術会会長に就任し、後進の指導に尽力する。
生年月日 | 1906年(明治39) |
---|---|
没年月日 | 1990年(平成2) |
関連地域 | 穂高(塚原) |
職業・肩書 | 画家 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 文化(芸術) |
経歴
穂高塚原に、彫刻家小林章の弟として生まれ、本名は邦報といいました。若くして上京後、川端画学校に学び、小林未醒・宮坂勝の薫陶(くんとう)を受け、国画会を舞台に中央で活躍しました。文展では無鑑査の地位を得ました。地元では、中信美術会・県展の創設にも参画しました。1974年(昭和49)には、信州美術会会長に就任し、後進の指導を行う等、大きな足跡を残しました。1990年(平成2)に亡くなりました。
略歴譜
1906年(明治39) | 穂高塚原に、彫刻家小林章の弟として生まれる。本名を邦報という。 |
---|---|
若くして上京後、川端画学校に学び、小林未醒・宮坂勝の薫陶を受け、国画会を舞台に中央で活躍する。 | |
文展で無鑑査の地位を得る。 | |
中信美術会・県展の創設に参画する。 | |
1974年(昭和49) | 信州美術会会長に就任し、後進の指導を行う。 |
1990年(平成2) | 死去。 |
参考文献
穂高町誌 | 穂高町誌編纂委員会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
安曇野の美術 | 丸山楽雲/編 | 安曇野市図書館 |
1993穂高町出身の芸術家総合遺作展 | 総合遺作展実行委員会/編 |