水谷 甚二|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052210 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
水谷 甚二
みずたに じんじ
豊科酒造株式会社を創設する。手押式除草機の原型ともいうべき「除草用水谷式田草爪」等を発明する。
生年月日 | 1868年(明治1) |
---|---|
没年月日 | 1932年(昭和7) |
関連地域 | 豊科(成相) |
職業・肩書 | 発明家 |
活躍年 | 明治時代 |
ゆかりの分野 | 経済(産業) |
経歴
豊科成相に生まれました。成新学校(明治初期の学校)に入学、続いて豊科学校に学び、武居用拙・高橋白山等に教育を受けました。1885年(明治18)、上京して東京英語学校に学び、その後、東京専門学校(現早稲田大学)に入学して政治学を修めました。1892年(明治25)、卒業して故郷へ帰り、家業に従事しながら、青年に書を講義し、算数等を教えました。1901年(明治34)、自ら豊科酒造株式会社を創設し、数年の間経営に努めました。1909年(明治42)に病気を機に、発明によって世の中に役立つことを考えました。手押式除草機の原型ともいうべき「除草用水谷式田草爪」を農具共進会に出品し、国の特許を得て受賞しました。晩年は、和歌の詠進を怠らず、多くの作品を残しました。1932年(昭和7)、死去。
略歴譜
1868年(明治1) | 豊科成相に生れる。 |
---|---|
明治初期 | 成新学校に入学、続いて豊科学校に学び、武居用拙・高橋白山等に教育を受ける。 |
1885年(明治18) | 上京して東京英語学校に学ぶ。 |
東京専門学校(現:早稲田大学)に入学して政治学を修める。 | |
1892年(明治25) | 東京専門学校を卒業し、故郷へ帰る。家業に従事しながら、青年に書を講義し、算数等を教える。 |
1901年(明治34) | 自ら豊科酒造株式会社を創設し、数年の間経営に努める。 |
1909年(明治42) | 病気のため、一切の世事をなげうち、専ら療養に努め、その中で発明によって世の中に役立つことを考える。 |
手押式除草機の原型ともいうべき「除草用水谷式田草爪」を農具共進会に出品し、国の特許を得て受賞する。 | |
消毒器、うがい器、粥煮コンロ等を発明する。 | |
1932年(昭和7) | 死去。 |
参考文献
豊科町誌 | 豊科町誌編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|