清沢 洌|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052213 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
清沢 洌
きよさわ きよし
昭和初期の自由主義転落論争で自由主義擁護の旗手。太平洋戦争中、戦後を見越し日本外交史研究所を設立。外交史辞典を編纂し、「暗黒日記」を書き残す。
生年月日 | 1890年(明治23) |
---|---|
没年月日 | 1945年(昭和20)5月11日 |
関連地域 | 穂高(青木花見) |
職業・肩書 | 国際主義自由主義の代表論者・実業家 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 社会(報道出版) |
経歴
穂高青木花見に生れました。尋常高等小学校在学中に、望月直弥の影響を受け、研成義塾に学びました。1906年(明治39)に渡米し、シアトルからタコマへ移り、勤労しながら初等学校に通学しました。シアトルの新聞社「北米時事」タコマ支社主任となり、討論会・演説会等を催し、またシアトル旭新聞に寄稿もしました。1914年(大正3)、三大邦字新聞の一つであるサンフランシスコの「新世界」に編集長として招聘(しょうへい)されました。1918年(大正7)、実業家を志して帰国し、横浜の管川貿易商会に勤務しました。1921年(大正10)、東京中外新報社外務部長、1927年(昭和2)に朝日新聞社企画次長、報知新聞論説委員として活躍し、退社後、自由人として各雑誌・新聞に執筆しました。1943年(昭和18)、日本外交史研究所を開設して、所長となりました。1954年(昭和29)、遺稿「暗黒日記」が発刊されました。
略歴譜
1890年(明治23) | 穂高青木花見に生まれる。 |
---|---|
1906年(明治39) | 渡米し、シアトルからタコマへ移り、勤労しながら初等学校に通学する。 |
新聞社「北米時事」タコマ支社主任となり討論会・演説会等を催し、シアトル旭新聞に寄稿、シアトル文壇にも顔を出す。 | |
1914年(大正3) | 三大邦字新聞の一つであるサンフランシスコの「新世界」に編集長として招聘される。 |
1918年(大正7) | 実業家を志して帰国し、横浜の管川貿易商会に勤務する。 |
1919年(大正8) | 管川貿易商会の米国視察員としてサンフランシスコの「新世界」に赴く。 |
1921年(大正10) | 東京中外新報社に入社し、外報部長となる。 |
1927年(昭和2) | 朝日新聞企画次長に抜擢され、中央公論等にも寄稿して評論家としての名声を高める。 |
報知新聞論説委員となり活躍し、退社後、自由人として各雑誌・新聞に執筆する。 | |
1943年(昭和18) | 芦田均と日本外交史研究所を開設して、その所長となる。 |
1945年(昭和20)5月11日 | 病死。 |
1954年(昭和29) | 「暗黒日記」が発刊される。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
穂高町誌 | 穂高町誌編纂委員会/編 | 安曇野市図書館 |