青柳 さだ|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052216 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
青柳 さだ
あおやぎ さだ
大衆サービス旅館の経営者。上京し、明治末に東京本郷湯島に「信濃館」、大震災後、上野駅前「ふじ屋旅館」を経営、繁盛させた。
生年月日 | 1878年(明治11) |
---|---|
没年月日 | 1960年(昭和35) |
関連地域 | 堀金(田尻) |
職業・肩書 | 旅館経営者 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 経済(経済) |
経歴
堀金田尻に生まれました。小学校を卒業後に上京し、東京小石川白山町の東洋大学の近くで下宿業を営みました。その後、本郷湯島で旅館「信濃館」を開業経営しました。1923年(大正12)に関東大地震で被災し、直後に上野駅前に、「ふじや旅館」を建築開業しました。1948年(昭和23)、夫が急逝し、夫の遺業を整理して、旅館の経営に専心しました。株式会社に組織を改め、ふじ屋旅館の代表取締役となって、サービス内容や宿の外観の一新に努めました。ふじ屋旅館は、都内有数の旅館として、国鉄推薦・交通公社指定旅館となり、大衆サービス旅館として繁昌を極めました。信念をもって経営に努め、ふじ屋旅館の経営を成功させました。
略歴譜
1878年(明治11) | 堀金田尻に生まれる。 |
---|---|
小学校を卒業後に上京し、東京小石川白山町の東洋大学の近くで下宿業を営む。 | |
1905年(明治38)頃 | 本郷湯島で旅館「信濃館」を開業経営する。 |
1923年(大正12) | 関東大地震で被災し、直後に、上野駅前に「ふじや旅館」を建築開業する。 |
夫は事業欲に燃え、北海道開拓事業・群馬県伊香保の温泉旅館経営・松本市渚で第一電気株式会社創立をした。 | |
1948年(昭和23) | 夫が急逝し、夫の遺業を整理して、旅館の経営に専心する。 |
株式会社に組織を改め、ふじ屋旅館の代表取締役となって、サービス内容や宿の外観の一新に努める。 | |
上野駅前旅館として東北本線を利用する宿泊者を中心に、郷里を始め多方面からの修学旅行団体客の宿泊旅館として賑う。 | |
ふじ屋旅館が都内有数の旅館として、国鉄推薦・交通公社指定旅館となり、大衆サービス旅館として繁昌を極める。 | |
人情に厚く、人の面倒見もよく、ふじ屋の主人として多くの人々に慕われる。 | |
1960年(昭和35) | 死去 |
参考文献
堀金村誌 | 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 | 安曇野市図書館 |
---|