ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

斉藤 茂|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052222 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

斉藤 茂の写真

拡大表示

斉藤 茂
さいとう しげる

「野の哲人」といわれ、雑誌「山上」発刊。研成義塾で学ぶ。

生年月日 1887年(明治20)
没年月日 1974年(昭和49)
関連地域 堀金・穂高
職業・肩書 評論家・農業
活躍年 大正時代
ゆかりの分野 文化(学術思想)

 

経歴

堀金扇町に生まれました。研成義塾で2年間修学した後、農事の傍らで「萬朝報(よろずちょうほう)」「文章世界」等に投稿を続けました。1905年(明治38)、清澤洌らと雑誌「天籟(てんらい)」を発行し、信仰に関する論説を連載しました。翌年に研成義塾に再び入塾し、その後、新潟県の歩兵連隊を経て、文学芸術を愛好する農業従事者となることを決めました。1910年(明治43)、ドイツ語の研修に励みながら、1916年(大正5)まで「創作」「信濃毎日新聞」等に随想や評論を投稿しました。翌年には、ハインリヒ・フォン・トライチュケの「普魯西(プロシヤ)勃興史」の翻訳を依頼され、翌年に刊行されました。1920年(大正9)には、雑誌「山上」を創刊し、平凡人としての立場から社会や人生の真底に目を据え、大戦後の政治・社会・思想等に関心を持つことを訴えます。これに賛同した桐生悠々・植原悦二郎・荻原碌山・島木赤彦らの寄稿を得て、10号まで発行しました。、、1953年(昭和28)には「井口喜源治」の編集・発行等にも携わっています。

略歴譜

1887年(明治20) 堀金扇町に生れる。
  研成義塾に入塾し、2年間修学する。
1905年(明治38) 清澤洌らと雑誌「天籟」を発行する。
1906年(明治39) 研成義塾に再び入塾する。
1910年(明治43) ドイツ語の研修に励みながら、1916年(大正5)まで創作「信濃毎日新聞」等に随想や評論を投稿する。
1917年(大正6) 世界興亡史論刊行会からの依頼により、「普魯西勃興史」の翻訳に取り組む。翌1918年(大正7)刊行。
1920年(大正9) 雑誌「山上」を創刊。
1930年(昭和5) 南安曇教育会で哲学講習会の講師を務める。
1953年(昭和28) 書籍「井口喜源治」を刊行する。
1966(昭和41)から
1968年(昭和43)
20歳頃から執筆してきた論説や随想、翻訳文等を集録し、「わが日わが道」4篇を出版する。
1974年(昭和49) 87歳で死去。

参考文献

穂高町誌 穂高町誌編纂委員会/編 安曇野市立図書館
堀金村誌 堀金村誌編纂委員会・堀金村公民館/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?