大堀 友常|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052070 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
大堀 友常
おおほり ともつね
中川手小学校長を16年間、東川手小学校長を8年間務め、特色ある教育をし、農村・青年教育にも貢献する。
生年月日 | 1881年(明治14)12月10日 |
---|---|
没年月日 | 1939年(昭和14)6月5日 |
関連地域 | 明科大足平 |
職業・肩書 | 教育功労者 |
活躍年 | 大正時代 |
ゆかりの分野 | 文化(教育) |
経歴
明科大足平に生まれました。1906年(明治39)に中川手小学校長となり、1921年(大正10)まで16年間務めました。校舎を中耕地より現地へ移転新築し、校地拡張・雨天体操場の新築に貢献しました。また、個性尊重・自学自習・筋肉練磨等特色ある教育を行い、県内外より学校視察者が多くなりました。農村教育・青年教育も熱心で、中川手青年会会長も務めました。1922年(大正11)に東川手小学校長となり、1929年(昭和4)まで8年間務め、農村教育・青年教育にも貢献しました。
退職後は、村会議員となりました。
1939年(昭和14)6月5日に死去しました。
略歴譜
1881年(明治14)12月10日 | 明科大足平に生まれる。 |
---|---|
松本中学校(現深志高等学校)を卒業する。 | |
1906年(明治39) | 中川手小学校長となり、1921年(大正10)まで16年間務める。 |
学生時代は柔道・鉄棒の名手であったため、校庭へ鉄棒を設備し妙技を演じる。 | |
杉浦重剛を崇拝し、東西南北会員となる。 | |
農村教育・青年教育も熱心で、中川手青年会会長も務める。 | |
校舎を中耕地より現地へ移転新築し、校地拡張・雨天体操場の新築に貢献する。 | |
個性尊重・自学自習・筋肉練磨等特色ある教育を行い、県内外より学校視察者が多くなる。 | |
1922年(大正11) | 東川手小学校長となり、1929年(昭和4)まで務め、農村教育・青年教育にも貢献する。 |
退職後は、村会議員となる。 | |
1939年(昭和14)6月5日 | 死去。 |
参考文献
明科町史 | 明科町史編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|