ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

滝沢 九郎兵衛|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052069 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

滝沢 九郎兵衛
たきざわ くろべえ

明科大足の庄屋。大凶作の際、穀物600俵を飢餓に苦しむ人々に貸与する。また、清水山光久寺の薬師堂再建に尽力する。

生年月日 不詳
没年月日 1710年(宝永7)
関連地域 明科(潮)
職業・肩書 庄屋
活躍年 江戸時代以前
ゆかりの分野 経済(産業)

 

経歴

明科山中の滝沢氏の出であるといわれています。1654年(承応3)ころ、大足に来て間もなく、川手1、2の富豪となりました。1674年(延宝2)に大凶作が発生し、近在から買い入れてあった麦・米穀物600俵を、飢餓に苦しむ人々に貸与しました。貞享年間には払い庄屋となり、近在から米を買うようになりました。1690年(元禄3)、願主となり、大町の工匠曽根原安右衛を棟梁に頼み、荒廃していた清水山光久寺の薬師堂を再建しました。元禄年間の山崩れで旧宅は埋もれ、現在地へ広大な本棟造りの板屋を建てました。1699、1700年(元禄12、13)に凶作が起り、毎年160両余の大金と穀物を川手の飢餓に苦しむ人々に貸与しました。1702年(元禄15)には、釈迦石仏を奉納した宝塔を建てました。

参考文献

明科町史 明科町史編纂会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?